「寝ないと鬼が来る」「ココに置いていくよ」……「脅し育児」を東大卒ママが考える

2021-03-30(火)02:31
このトピックはコメントできません。
  • 1.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

     うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格した杉山奈津子さんも、今や小学生の男の子の母。日々子育てに奮闘する中で見えてきた“なっちゃん流教育論”をお届けします。 杉山さん自身が心理カウンセラーと

     最近、「脅し育児」なんていう言葉を耳にするようになりました。

     一体どういうものかというと、たとえばデパートでオモチャを買ってほしいと泣いて動かない子に、「いつまでも駄々をこねていると、ココにおいていっちゃうよ」とか、夜更かしをしている子に、「早く寝ないと鬼が来るよ」など、恐怖心をあおる言葉をつかって子どもにいうことをきかせる育児法だそうです。

     こうした言い方をすると子どもの精神に悪い影響を及ぼしてしまうため、親はきちんと「なぜオモチャを買わないのか」「なぜ寝ないといけないのか」を説明して、理解させたうえで行動を促さねばならない、とのこと。

    ~中略~

    こうした「脅し育児」の説明に対して、私は、「この用語を作った人は、もしかして子どもを育てた経験がないのでは?」という違和感を抱いてしまいました。 だって、 幼い子どもが、「こういう理由で」「こういうことはしてはいけない」という因果関係を、大人のように冷静に論理的に理解し、納得したうえで、自身の感情を制御してやりたいことをやめる……なんてことができると思いますか?

    ~中略~

    「病院は具合が悪い人がたくさんいるから、騒ぐとみんな余計に調子悪くなっちゃう。みんなのためにも静かにしようね」というように、子どもがしている行動と、その結果起こる不都合を説明することが正しいのでしょう。

    でも、もしそのように説得しても理解してくれず騒いだままだったら、親はどうすればいいのでしょうか? 子育てをしていると、こんなシーンにかなりひんぱんに出くわすと思います。脅し育児をすべきでないと反対する人は、ほかの患者さんに迷惑がかかろうが、わかってくれるまで何度も何度も、正論だけを武器にがんばって戦えというのでしょうか。

    ~中略~

     いくら理想的な育児論ばかりを掲げられても、親も人間ですから育児中は精神的・肉体的に疲弊しますし、子どもが理不尽なワガママで騒ぎだしたらイライラだってします。そんな状態でいるときに、子どもが理解するまで根気強く、騒がないでほしい理由を言い聞かせなさいなんて、キツすぎる要求です。

     脅し育児で最も危惧すべき点は、親が「これをしてはいけない」と思うあまりストレスをためこんでしまい、心に余裕をなくし、子どもを甘えさせたり包み込んだりする気持ちをなくしてしまうことではないでしょうか。

    ◯全文は引用元参照

    2021-02-07

※1万件までコメント可
検索する
  • 2.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    わかるーでもずっとになると、、心折れてイライラしょうがなしに脅し育児をする時ある。
    0

    2021-02-07

  • 3.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    そうですよね。
    正論は分かるんだけどそれが通じるかって言うと…。言っても分からないことが多いですからね。
    親もひとりの人だからイラつくこともあるしねぇ。良くないとは思いつつ、使っちゃう事もありますよ。
    0

    2021-02-07

  • 4.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    最後らへんの文章にちょっと助けられたな。

    もちろん脅しはダメだけど、どんなに言い聞かせてもダメな子だっているしね。
    理想は言い聞かせて落ち着かせるだけど、子供それぞれだもんな・・・脅しさえ脅しに取れない子もいるしね。
    0

    2021-02-07

  • 同意・共感ボタン

    よくわかるー!
    わかる
    どちらとも言えない
    わからない
    全然わからない
    ※ボタンの数は「5種類」「3種類」「2種類」から選べます。(変更はこちら
  • 5.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    逆に脅さない親なんているん?
    0

    2021-02-07

  • 6.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    大人みたいに言っても理解が出来ないから、それでちゃんと寝てくれたりするなら使ってしまう^^; 時と場合によって使い分ければいいかと。
    0

    2021-02-07

  • 7.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    こうした言い方をすると子どもの精神に悪い影響を及ぼしてしまう、と言われたら、いまの大人はだいたい精神に悪い影響ありになってしまいそうw
    0

    2021-02-07

  • もしも

    ※不快なコメントが目につく場合

    マイページの「NG設定」からNGワードを設定すると、それらを含むコメントはすべて非表示にできます。

  • 8.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    ほんとほんと!
    こんな説明して納得してくれるなら、皆それやってるわ!
    出来ないから、良くないと思いつつ、こういう言い方になっちゃうんだよ〜
    0

    2021-02-07

  • 9.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>7

    7:匿名

    こうした言い方をすると子どもの精神に悪い影響を及ぼしてしまう、と言われたら、いまの大人はだいたい精神に悪い影響ありになってしまいそうw

    ほとんどの人言われてますよね笑
    0

    2021-02-07

  • 10.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    多分どのママさんも
    ゆったことはあるし、
    脅し育児っていわれるとなんか罪悪感が増す....
    0

    2021-02-07

  • 11.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    鬼は便利なんだよなあ笑
    0

    2021-02-07

  • 12.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>7

    7:匿名

    こうした言い方をすると子どもの精神に悪い影響を及ぼしてしまう、と言われたら、いまの大人はだいたい精神に悪い影響ありになってしまいそうw

    たしかに〜!
    自分たちも言われてるよねw
    何かしら影響でてるのかしら?!w
    0

    2021-02-07

  • 13.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    良くないのはわかってるけど
    子供に正論を言い続けてもわからないでしょ。
    それでストレスが溜まって、子供に対してもイライラしてしまったら、それこそ良くない。
    0

    2021-02-07

  • 14.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    ほんとそれ思います。
    何があろうと、第一に大切なのは母親が余裕を持ててニコニコしていられることだと思います。
    0

    2021-02-07

  • 15.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    正論で納得して大人しくしてくれるなら、脅し育児なんてもの生まれてませんよね〜(笑)
    0

    2021-02-07

  • 16.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>15

    15:匿名

    正論で納得して大人しくしてくれるなら、脅し育児なんてもの生まれてませんよね〜(笑)

    ほんとに!!
    子供相手に正論言うのをやってみたらいいのに。
    脅してるわけじゃない。
    うまく誤魔化してるだけ!!
    0

    2021-02-07

  • 17.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    あれもこれも良くないって言われたら、育てる側のストレスが溜まる一方ですよね〜この記事すごく納得しました
    0

    2021-02-07

  • 18.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    子供は思い通り動かないもの。「よーし、どっちがベッドまで早く行くか競争だー!」で毎日動いてくれれば世話ないよ。
    0

    2021-02-08

  • 19.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    何度言ってもわからないから怒っていることをしっかりと知らしめるのも必要になると思うんですよね。
    育児は理屈ではできない。
    0

    2021-02-08

  • 20.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    正論ぶつけて、わかったってなるんだったらそもそも子育てなんて苦労しないと思うけどな…
    0

    2021-02-08

  • 21.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    説明するのは大事だけどそれで子どもが納得するかはまた別で……理解してもらう努力しつつ理想論ではどうにもならないのが育児……
    0

    2021-02-08

  • 22.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    正論はそうかもしれないですが、なかなかそのように行かない場合もあります。
    0

    2021-02-08

  • 23.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    ありがとう!!!!
    と叫びたくなるほどこの方の言葉はたくさんのママを救ってると思う
    0

    2021-02-08

  • 24.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    そうだよね、説明して聞いてくれたら苦労しない
    0

    2021-02-08

  • 25.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    うんうん納得。
    ママだけじゃなく、だから教育現場も大変。説明したら理解してくれる…わけないからね
    0

    2021-02-08

  • 26.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

     育児をしている保護者であれば、「幼い子どもが言うことを聞かずに困った」という経験が一度はあると思います。体罰や虐待への世間の目が厳しくなっていることから、子どもに身体的な痛みを与えて言うことを聞か

    脅し育児かぁ…。やっちゃってるな、ちゃんと説明しないとだめだなぁ、これを読むとそう思うけど、何度も何度もできないのが人間、難しい、踏ん張りどころだな。
    0

    2021-02-08

  • 27.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    うちも使ってます。丁寧に説明した後で使います。理解できるのかできないのかを見極めてから使うようにしています。
    0

    2021-02-08

  • 28.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    使うでしょ!幼稚園の園長も自分の子供は脅すってたよ!人間だしねぇ。
    0

    2021-02-08

  • 29.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    話して納得する脳機能、まだ持ってないでしょ。
    0

    2021-02-08

  • 30.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    よかった、ここのみんなも大体脅し育児やった事あるのね…。
    自分だけなのかな?とか、そういうのやらないのが今は普通とかだったらどうしようかと…。
    0

    2021-02-08

  • 31.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    東大生の母にアンケートとってみて欲しいな。
    教育の成功者は本当に脅してないのかどうか。
    0

    2021-02-08

  • 32.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    昔スーパーのレジしてて、子どもがレジ台に乗ってきたときお母さんが「お姉さんに怒られるよ」を連発しててイラッとした記憶ある。
    0

    2021-02-08

  • 一番共感されたコメント

  • 33.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>32

    32:匿名

    昔スーパーのレジしてて、子どもがレジ台に乗ってきたときお母さんが「お姉さんに怒られるよ」を連発しててイラッとした記憶ある。

    あー、なるほど。
    この記事で言うと、あなたが脅しの対象(鬼)にされてしまったって事ですね。笑
    0

    2021-02-08

  • 34.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    説明して理解してくれる子ならいんですけどねぇ〜。いざという時は脅し教育しちゃってますね。しすぎも良くないですよね。
    0

    2021-02-08

  • 35.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>32

    32:匿名

    昔スーパーのレジしてて、子どもがレジ台に乗ってきたときお母さんが「お姉さんに怒られるよ」を連発しててイラッとした記憶ある。

    他人のせいにする怒り方はひどいですよね・・・騒ぐと周りの人に怒られるよって怒っているのもよく聞くので。
    0

    2021-02-08

  • 36.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>11

    11:匿名

    鬼は便利なんだよなあ笑

    「鬼」は便利な呪文ですよね(笑)。
    0

    2021-02-08

  • 37.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    私は育児経験がありませんが、「脅し教育」には抵抗があります。
    0

    2021-02-08

  • 38.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    結局脅し育児はダメだという正論に苦しめられて、母親のストレスが溜まって余裕がなくなり子供に向かってしまうという負のスパイラルが余計にいけないと思う。四六時中使っている訳ではないし仕方ないことだよね。
    0

    2021-02-08

  • 39.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    「脅し育児=成長に悪影響」っていうフレーズも親に対する脅しじゃん…。私も日常で周りの人から、あんな言い方して…って思われてるのかな、
    0

    2021-02-08

  • 40.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    うーん、たしかにそうですよね。
    イライラせずにそういう風に諭せる親になりたいですね。
    重要なお話知れて良かったです。
    いざとなったら、できなさそうですが。(笑)
    0

    2021-02-08

  • 41.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    脅し育児をやるなって記事かと思ってて、身構えて読み始めたけど、結果的には、励まされた気がします。
    この方がおっしゃっていることが、子育て中は正論だと思います!
    0

    2021-02-09

  • 42.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    脅し育児、わたしもしてるな笑
    0

    2021-02-09

  • 43.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>42

    42:匿名

    脅し育児、わたしもしてるな笑

    わたしもしてます、耳が痛いです汗
    0

    2021-02-09

  • 44.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    脅し育児が通じるのは小さいうちだけだと思います。大きくなって脅しが通用しなくなったときに、困るのは子供自身だと思います。なぜそれをしてはいけないのか理由を伝えていく事は大事だと思います。
    0

    2021-02-09

  • 45.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>34

    34:匿名

    説明して理解してくれる子ならいんですけどねぇ〜。いざという時は脅し教育しちゃってますね。しすぎも良くないですよね。

    どうしようもない時は仕方ないですよね。普段はいけない理由を伝えていきたいと思います。
    0

    2021-02-09

  • 46.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    鬼から電話くるアプリとか使ってた笑
    0

    2021-02-09

  • 47.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    脅し育児、何だか怖いネーミングにされてますね。
    理想と現実は違うし、こうするべきとかはやめてほしい。
    0

    2021-02-09

  • 48.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    なんか、○○に怒られるからやめなさい!って言うのは良くないって見たな。
    「おじさんに怒られる」「お店の人が怒るから」とか。
    じゃあその人達居なきゃいいんかーい!って言うね。
    それじゃないパターンの脅し育児はわたしもやっちゃってるわ…。
    0

    2021-02-09

  • 49.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>32

    32:匿名

    昔スーパーのレジしてて、子どもがレジ台に乗ってきたときお母さんが「お姉さんに怒られるよ」を連発しててイラッとした記憶ある。

    それはひどい、笑

    悪気なくゆってしまったのかな?
    0

    2021-02-09

  • 50.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>32

    32:匿名

    昔スーパーのレジしてて、子どもがレジ台に乗ってきたときお母さんが「お姉さんに怒られるよ」を連発しててイラッとした記憶ある。

    それはナシですね…
    お母さんも焦ってたのかな
    0

    2021-02-09

  • 51.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    わたしも小さい頃脅された記憶がありますけど、何が悪かったのかは覚えてないんですよね。だから自分は言わないようにしたいなーとは思ってるんですけど難しいんでしょうね
    0

    2021-02-10

  • 52.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    私も頭ではだめだと分かっててても、その場を収めなきゃ行けなくて脅し育児してしまってることがある。正論ばかりでは上手くいかないけど、なるべく言わないように気をつける意識は大事だよね。
    0

    2021-02-10

  • 53.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    言葉で説明して理解できるようになるのって何歳くらいなんだろう?子どもによっても違うのかな…
    0

    2021-02-10

  • 54.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    ダメとわかっても聞いてくれないから、うちの家も鬼よくきてますわ…。
    変えなきゃダメなのね…。
    0

    2021-02-11

  • 55.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>52

    52:匿名

    私も頭ではだめだと分かっててても、その場を収めなきゃ行けなくて脅し育児してしまってることがある。正論ばかりでは上手くいかないけど、なるべく言わないように気をつける意識は大事だよね。

    そうですよね。気を付けようと思います。
    0

    2021-02-11

  • 56.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    昔からよく使われる手ですね。。子供に正論は厳しいから。。
    0

    2021-02-11

  • 57.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>47

    47:匿名

    脅し育児、何だか怖いネーミングにされてますね。
    理想と現実は違うし、こうするべきとかはやめてほしい。

    なんか言い方が悪いように思いますよね、、
    0

    2021-02-13

  • 58.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    馬鹿と呼ばれていた人が東京大学合格したことで注目を浴びているようですが、好きにしてください。あまり興味がありません。
    0

    2021-02-19

  • 59.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    脅し教育がいけないと言うならば、東大を卒業したことを鼻にかけているこの人は一切怒らないのですか。
    0

    2021-02-20

  • 60.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    うちも脅し育児しちゃってる
    最初は優しく言い聞かせても結局もう無理ってなって鬼、おばけ良く使っちゃってる
    あとから自己嫌悪して、いけないと思いながらも繰り返し
    0

    2021-02-21

  • 61.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    脅しじゃないと思うけど。
    脅して育児してるわけじゃない。
    なんか言い方が嫌い。
    0

    2021-02-22

  • 62.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    鬼が来るよ、はまぁ昔から使われていますし。
    0

    2021-02-23

  • 63.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>6

    6:匿名

    大人みたいに言っても理解が出来ないから、それでちゃんと寝てくれたりするなら使ってしまう^^; 時と場合によって使い分ければいいかと。

    そうそう、子供の成長によって変えていけばいいと思います
    0

    2021-02-26

  • 64.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    全然やってます(笑)
    てか、脅しっていうほどなのかな?
    0

    2021-02-27

  • 65.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    理解できないうちは分かりやすく
    それでも良くない?って思います
    0

    2021-02-28

  • 66.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>32

    32:匿名

    昔スーパーのレジしてて、子どもがレジ台に乗ってきたときお母さんが「お姉さんに怒られるよ」を連発しててイラッとした記憶ある。

    それはイラッとするよね。
    0

    2021-03-02

  • 67.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    鬼舞辻無惨が来るよってよく使っちゃう笑
    0

    2021-03-07

  • 68.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    夜どうしても寝ないとかお片付けしないってときに鬼からの電話アプリつかってしまう。脅し育児ってきくたびに自分はダメだ、子供たちごめんと思っていたけれどなんかちょっと元気がでた。さすが東大
    0

    2021-03-09

  • 69.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    わかる。脅し育児よくないと思いながらもしてしまっていた。
    ちょっとした育児の悩みだったけど、ダメじゃないってわかって気持ちが楽になった。
    0

    2021-03-10

  • 70.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    子供が勝手に言ってるな~夜何時までに寝ないとおばけが来るって。

    親が言わなくってもどこかでそんな脅し?覚えてくるんだから、あんまり気にしなくっていいと思う。
    0

    2021-03-15

  • 71.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    よくやる笑
    捨てるぞ!!って
    0

    2021-03-19

  • 72.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    難しいですよね。普段、親子関係がうまく行ってたら大丈夫だと思いますけれど、親子関係が築けていないところで「脅し育児」されたら、子供には恐怖だと思います。
    0

    2021-03-25

  • 73.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    脅し育児って言葉聞くとやめようって思うけど、ついやってしまう。外で騒がれると特に。
    0

    2021-03-25

  • 74.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>73

    73:匿名

    脅し育児って言葉聞くとやめようって思うけど、ついやってしまう。外で騒がれると特に。

    わかります、ついついやってしまいがちです。汗
    0

    2021-03-29

  • 75.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    脅すつもりじゃないんだけどね
    まあそう言われればそうか…
    0

    2021-03-30

コメント期限(2021-03-07)を過ぎたため、このトピにはコメントできません。
※「ニュース・時事ネタ・バズった話題」「悩み・相談」「コラム」カテゴリのトピは1ヶ月が経過するとコメントできなくなります。}

ニュースやトピックを募集中!

当サイトでは気になるニュースやトピックを随時募集しています! 皆様の投稿を心よりお待ちしております!

通報フォーム

理由[必須]