
東大の大学院入試がオンラインになるらしいので「カンニングされるのでは?」と聞いたら驚きの回答が
- 62コメ
- しおり
-
1:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]東大の大学院入試がオンラインになるらしい。
「カンニングされるんじゃないですか?」と聞いたら
「Google検索を前提とした試験を作る」とのこと。
「単なる暗記」では人間はAIに絶対勝てないので、科挙以来の受験制度がようやくアップデートされる瞬間がようやく近づいているのかもしれない。
2020-06-03
-
2:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]良い取り組みだなー
友達とかに手伝ってもらうにしても
相当優秀な人じゃないと無理だし51000返信
2020-06-03
-
3:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]素晴らしい取り組みですね。人間も進化していかないといけません51000
返信
2020-06-04
-
4:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]凄い画期的な話です。
そんな事できるのか疑問ですけど。51000返信
2020-06-04
-
5:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]コロナが日本を前進させてますね。初めて役に立ちましたねコロナ20000
返信
2020-06-04
-
6:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]考える力を測定するってすごく難しいことだと思う。試験問題見てみたい51000
返信
2020-06-07
-
7:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]これからどんどん地頭の良さが重要になってくるよね。当たり前だけど、勉強だけできればなんとかなった時代とは違う。30000
返信
2020-06-08
-
8:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]別に現状でも小論文とか手段はあるけど、定量的な採点ができないからしなかっただけ。11000
返信
2020-06-11
-
9:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]歴史とか覚えるの大変だったし、嬉しいなー10000
返信
2020-06-15
-
10:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]というか国立大学の院は以前から本持ち込み可のくそ難しい試験を結構していたけどな。30000
返信
2020-06-16
-
11:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]グーグルで調べてもなかなかわからない問題が出るってことかー
めちゃくちゃレベル上がりそうw11000返信
2020-06-20
-
12:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]凄い方法を作りましたね。10000
返信
2020-06-20
-
13:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
>>7
行きやすいのか生き辛いのか
もう暗記の時代は終わったんだね11000返信
2020-06-20
-
14:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]でもこれって替え玉もいけるよね?11000
返信
2020-06-21
-
15:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]なるほどー、さすが東大頭いいなあ。20000
返信
2020-06-21
-
16:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]確かに、現在のスーパーコンピュータを遥かに凌ぐ演算機能を有する量子コンピュータが開発されれば、人間の頭脳の優劣は関係なくアイデア勝負になるから良いのかな。薬は、アイデアさえあれば量子コンピュータ内で全てをやってしまうので1日で新薬が開発される可能性もあり、一から結論までを自分で終結させる必要がないので入試も大きく変化するかも。20000
返信
2020-06-21
-
17:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]素晴らしい。今後の実際の生活、仕事でも本当に必要なスキルを図る試験みたい。10000
返信
2020-06-21
-
18:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]凄い!でもネットがなかったら生きていけない時代になるって、ちょっと寂しい。11000
返信
2020-06-22
-
19:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]小学生の子供の授業もアクティブラーニングが主流になって
話し合う力とかアイディアが大事になると聞きました10000返信
2020-06-24
-
20:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]海外みたいに、とりあえず誰でも入れるようにして卒業を厳しくすればいい10000
返信
2020-06-25
-
21:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]本当にうまくいくんだろうか?11000
返信
2020-06-27
-
22:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]暗記しなくても調べれば済む世の中だからある意味正しいと思う10000
返信
2020-06-27
-
23:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]学生は大変そう笑10000
返信
2020-06-28
-
24:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]面倒くさそう10000
返信
2020-06-28
-
25:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
>>3
私もそう思います。これに対して受験産業はどう動くのでしょうね?10000返信
2020-06-28
-
26:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]こんな風に世の中変わっていくのかな20000
返信
2020-06-28
-
27:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]時代の変化か、、、10000
返信
2020-06-30
-
28:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]何かパソコンが使えるかどうかとか
そんな次元の話じゃなくなってる20000返信
2020-06-30
-
29:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]時代の変化が怖いですね。
検索能力と学習の努力が同評価されるのは嫌ですね。
普通の試験で良いようにも思います。10000返信
2020-06-30
-
30:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]カンニングも要はスキルの一つやと思うわ10000
返信
2020-07-01
-
31:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]短い時間で必要な情報を集めてまとめる、ある意味、必須スキルですよね
記述式の問題ならなおさら10000返信
2020-07-01
-
32:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]現役の学生だけど大学で高校で学んだことを当然の様に暗記してる前提で授業されたりするから知識の記憶も必要だと思う。00000
返信
2020-07-01
-
33:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]すげえや00000
返信
2020-07-01
-
34:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
>>10
私は私立の院卒だけど、院の入試は辞書とノート持ち込みオッケーだったから、カンニングが役に立たない入試の仕組みではあった。
とにかく論述が長いから、自分で考えるしかない。00000返信
2020-07-02
-
35:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]俺みたいに暗記ばっかり得意で記述問題がボロボロだった学生は辛いだろうな00000
返信
2020-07-02
-
36:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]暗記する事も大事だと思います00000
返信
2020-07-03
-
37:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]嫌な時代ですね。勉強の仕方も大学入試の判断も全て変わっていくんですね。00000
返信
2020-07-10
-
38:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]これめちゃくちゃいいですね。
ただ勉強が出来るだけの人間って、結局そのあとうまくいかないですから。
大袈裟に言えば「生きる力」が求められてるってことですよね。00000返信
2020-07-10
-
39:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
>>1
1:匿名
東大の大学院入試がオンラインになるらしい。
「カンニングされるんじゃないですか?」と聞いたら
「Google検索を前提とした試験を作る」とのこと。
「単なる暗記」では人間はAIに絶対勝てないので、科挙以来の受験制度がようやくアップデートされる瞬間がようやく近づいているのかもしれない。
Google検索を前提とした問題、、
どんな問題なんだろ?凡人にはわからないか00000返信
2020-07-20
-
40:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]オンラインにするのですから監視も厳しいでしょう。素晴らしい取り組みだと思います。00000
返信
2020-07-22
-
41:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]何でもかんでもオンラインで手抜きされてしまう嫌な時代になったと思いませんか?入試くらいは、従来のスタイルのままで良いように思います。00000
返信
2020-07-28
-
42:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]ついに入試もオンラインに、コロナの影響で、ほんといろいろな事が変わってきますね。00000
返信
2020-08-21
-
43:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]暗記することが知性に繋がるのはもう古い話。こういった取り組みがどんどん増えてほしい。00000
返信
2020-08-26
-
44:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]東大院の入試だからこそ導入できたのかもしれません。暗記だけが必ずしも重要ではないとはいえ、小学校中学校くらいまでは暗記式で色々なことを学んだほうが良いと思う00000
返信
2020-08-26
-
45:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]そんな問題を作れる先生方もすごいよ~。
東大生に教えてるんだから、先生方もすごい人なんだろうけど。00000返信
2020-08-29
-
46:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]良いと思う!
これまでとは異なるスキルが求められるようになるんだ…!00000返信
2020-09-03
-
47:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]なんていうか…さすが東京大学と言うべきか。
確かに調べて出てくるようなことだけ覚えていても世界に通用する頭脳は選別できないよなあ…すごい00000返信
2020-09-04
-
48:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]個別に採点しなきゃいけないから、合格者決めるの大変だろうな。00000
返信
2020-09-04
-
49:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]むしろカンニングを前提としてるから問題としての難易度上がる00000
返信
2020-09-05
-
50:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]結局勉強より考える力が将来の職場では役立つので
いいですね00000返信
2020-09-05
-
51:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
>>50
一文飛んじゃったので追加で↓
機転の利く人って一番尊敬できます00000返信
2020-09-05
-
52:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]ひゃー‼︎どんどんオンライン化で、スタイルがかわっていくね。柔軟性。大事。00000
返信
2020-09-05
-
53:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
>>14
オンライン入試代行って仕事が出てきそう00000返信
2020-09-05
-
54:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]東大の大学院だからこういうことができるんだろうけど、ほとんどの学校では無理な方式ね。00000
返信
2020-09-06
-
55:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]試験受けてみたい!00000
返信
2020-09-08
-
56:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]素晴らしい…さすが東大ですね!!
古い習慣とかどんどん変えていってほしい。00000返信
2020-09-08
-
57:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
>>53
こんな入試に合格できるレベルの人が、代行なんて仕事する?00000返信
2020-09-09
-
58:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]ただただ感心。凄いですね。00000
返信
2020-09-09
-
59:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
>>7
そうなんですよね、暗記で役に立つことや公式にあてはめることよりも、答えのない問いに対しての問題解決能力を幼少期に習慣づけておきたかった人生でした(反省)00000返信
2020-09-09
-
60:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]カンニングを手伝う(受験者の横で答えを教える)っていうアルバイトが流行りそう。00000
返信
2020-09-10
-
61:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]とても画期的ですね。00000
返信
2020-09-10
-
62:匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]オンライン受験いいなあ
病気の子とかも受けられるようになる00000返信
2020-09-12
※「ニュース・時事ネタ・バズった話題」「悩み・相談」カテゴリのトピは1ヶ月が経過するとコメントできなくなります。}
ニュースやトピックを募集中!
当サイトでは気になるニュースやトピックを随時募集しています! 皆様の投稿を心よりお待ちしております!