
父が亡くなり母が鬱になりました。どうするのがいいでしょうか
2022-01-17(月)10:58
※悩み・相談のトピックです。
トピ主の悩みについて、皆さんのご意見やアドバイスをお待ちしております。
(回答期限:2022年02月03日)
トピ主の悩みについて、皆さんのご意見やアドバイスをお待ちしております。
(回答期限:2022年02月03日)
- 27コメ
- しおり
-
1.トピ主(相談者) [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]どうすればいいのか分からないです。
私も抱えすぎると鬱が出るので姉妹で分担してますが、毎日電話をしてますが毎日泣きたくなります。だけど一番辛いのは母なんだろうからと放っておくことはできず、夫と子どもの面倒もみないといけないので(夫は家事能力ゼロです)身動き取れずに苦しいです。2022-01-03
- すべて
- トピ主のコメント
コメントを絞り込む
※1万件までコメント可
-
2.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]軽はずみなことは言えませんが、あくまで私の考えです。
お母様がそれまでどのような性格であったかでも変わりますが、時間に解決してもらうしかないと思います。
長期戦なので貴女も潰れてしまわないように、休む時は休んでください。
旦那さんが家事力ゼロでも、お子さんを連れ出すことくらいはできないでしょうか?
少しお金がかかっても外食させたり何かしらで身を守るようにして欲しいです。0返信
2022-01-03
-
3.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]自分の母親が立ち直ったのは、趣味があったのが大きかったのかなと思います。
あとは昔のお友だちと連絡を取ってお茶をしたのも良い気分転換になったみたいです。(コロナ前だから出来たことかもしれませんが)
お母様は何か趣味はないのでしょうか。私は医者ではないので自分の体験しか語れません。0返信
2022-01-03
-
4.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]うちの祖母も祖父が先に亡くなり鬱気味になりましたが、ひ孫とのふれあいで少し元気を取り戻しました。0
返信
2022-01-03
-
5.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]私の母も、近しい人が亡くなり現在鬱状態です。私自身母のサポートをしながらどんどん疲弊してしまっているので、今度心療内科に行きます。家族のことはなかなか他人に相談しにくいので、辛いですよね。0
返信
2022-01-03
-
6.トピ主(相談者) [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
>>5
5:匿名
私の母も、近しい人が亡くなり現在鬱状態です。私自身母のサポートをしながらどんどん疲弊してしまっているので、今度心療内科に行きます。家族のことはなかなか他人に相談しにくいので、辛いですよね。
今がいちばんつらい時期ですね
少しでも助けがあるといいのですが、自分の心も守れるように無理なくがよいのかもしれないですね0返信
2022-01-03
-
7.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]なにか一緒に楽しめる趣味とかを見つけるのはどうでしょう。良い方こうにむかいますように。0
返信
2022-01-03
-
8.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]孫の面倒を見るとか他に集中できるものがあると少しは気持ちが紛れるかと思います。
お子さんを連れて会いにいってあげてはどうでしょうか。0返信
2022-01-04
-
9.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]今のまま、しょうがない、可哀想だから
としていたら、ズルズルと何年、何十年とあなたもお母さんも辛いままだと思います。
専門機関に相談したり、精神内科に連れて行って、どうすればいいのか今後を親戚一同で相談すべきでは?0返信
2022-01-05
-
10.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]プロに任せるべきではないかと思います。
素人個人でどうこうできる問題じゃないかなと。
祖母もそんな感じで、翌年同じ時期に亡くなってしまいました。0返信
2022-01-05
-
11.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]小さいミニトマトとかイチゴ育てるグッズみたいなのをプレゼントするのはどうでしょうか?
旦那さんに尽くしてきた分を他に尽くして使う事で、少しは心が落ち着くかなぁと
あとは鬱の状態にもよりますが、習い事とか?
旦那さんが亡くなったという事にフォーカスしない時間を作ってあげたらいいと思います0返信
2022-01-05
-
12.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]家族として気をつけてあげてほしいのは、
早寝早起きみたいな生活習慣を見てあげることと
日光(特に朝日)を浴びることです
それ以上の治療などのことについては
専門医に相談することをオススメします0返信
2022-01-05
-
13.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
>>10
無責任なことは言えないので、プロに任せる意見に賛成です。0返信
2022-01-05
-
14.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]専門的な治療を受けるのがいいと思います。0
返信
2022-01-05
-
15.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]同じ状況で立ち直った人がいました。
時間が解決されてくれていました。
落ち込むけど、でもどうしようもなくて、なんとなく始めた趣味に没頭して
楽しそうに生きていました。0返信
2022-01-06
-
16.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]近くにいてサポートしてあげながらも、病院に行けたら一緒についてってあげる。とにかく寂しい時間を作らないように話しかけなくてもいいので見守ってあげてほしいです。0
返信
2022-01-07
-
17.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]薄っぺらい言葉ですが、時間が解決するしかないんですよね。。。
あとは、バッチフラワーという自然療法のアイテムで気持ちの切り替えができればとおすすめします!薬ではありません。0返信
2022-01-07
-
18.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]お父様を亡くされて悲しみの中にあるなか、お母様のフォローは辛いと思います。私は共に暮らしていた祖母を亡くした時に、毎日毎日その笑顔を思い出しては泣いていました。しかし、祖母を安心させてあげたいという思い一つで懸命に日々を過ごしていました。今では結婚し子供も産まれ、思い出して泣くことは少なくなりました。忘れる、というのとは違いますが、趣味などで人と関わる時間を作り、お父様の事で考え込む時間を減らす事だと思います。0
返信
2022-01-07
-
19.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]うちは逆に母が先に亡くなってしまい、父がそんな様子ですが…。
ずっと一緒にいて一緒に抱え込みすぎず、かといって離れすぎず…を気をつけています。
あとはやっぱり子どもと接することが一番な感じなので、子どもとよく会うようにしています。0返信
2022-01-07
-
20.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]お孫さんの姿を見るのが一番効果があるかと思いますが、
遠方だとなかなか難しいですよね。
地域のケースワーカーさんに事情を話してみては?
人の訪問があるだけでも、支えになる場合があるみたいです。0返信
2022-01-07
-
21.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]あまりに辛いときはグリーフケア(遺族ケア)サポートをしている精神科などの専門機関に行ってみてはいかがでしょうか。
お父さまを亡くされた悲しみは少なからず娘様であるトピ主さまにもあるはずですし……その悲しみを蔑ろにしてお母さまのケアに当たることはトピ主さまやそのご姉妹様もお辛いことと思います。どうか、ご自身も大事にしてくださいませ。0返信
2022-01-09
-
22.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]普段通り元気な姿を見せるのが良いと思います。0
返信
2022-01-10
-
23.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]またコロナが流行りつつあるので難しい部分もあるかもしれませんが、美味しいものを食べに行ったり、綺麗な景色を見たり、ですかね…?お母様もですが、主さんもお辛いと思います、ご無理なさらないでください。0
返信
2022-01-10
-
24.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]病院など専門の方にお願いするのはどうでしょうか?
むやみに色々言えないですから。0返信
2022-01-11
-
25.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]自分もいつかそのような日が来ると考えただけで心が痛くなります。考えただけでもどうやって乗り越えようか不安になりますが、何かに集中したり、時間が解決してくれるのかなあと思っています。0
返信
2022-01-11
-
26.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]辛いけど本人が乗り越えないとどうしようもないです。私も2019年に父親が亡くなりましたが、母親は1年くらい不安定でした。兄弟で頻繁に様子を見に行きましたよ。0
返信
2022-01-13
-
27.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]私も主人を亡くし鬱になりました。今は心療内科に通っています。少しずつですが元気になってきています。いつも通りに接してもらえる人が居ると気持ちが楽です。0
返信
2022-01-17
新しいコメントが投稿されました