
有識者「住むなら昔からある神社のそばに住め」その理由に納得
- 36コメ
- しおり
-
1.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
地学科の先輩が「昔からある神社のそばに住め」と言ってた。
— Yoshinori Natsume (@summereye) July 7, 2021
・だいたい数百年単位で無事な場所
・だいたい小高くて地盤が固い
・大地のエネルギー的なアレ(信じるも信じないもあなた次第)
ただ周囲の開発が進まず路地が狭い・入り組んでる・木造が多い可能性はある(これは地質学とは関係ないので)東日本大震災の時に壊れた神社と壊れなかった神社を調べられた方がいらっしゃいました。
— 山颪(やまおろし) (@yamaorosi) July 8, 2021
稲荷神社(江戸時代中期からの創建が多い)は水没や倒壊が多く、素戔嗚神社(室町時代頃にはあった)は水没はほぼなかったそうです。
御祭神を確認できれば安全性はさらに向上すると思います。2021-07-09
-
2.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]神秘的なイメージのあるし、土地的に丈夫なら安心ですね0
返信
2021-07-09
-
3.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]そばに神社があるけど、稲荷神社だなー0
返信
2021-07-09
-
4.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]なるほど…
でも地元の山の神社は土砂で前潰れしていた…
場所は選ばなきゃね。0返信
2021-07-09
-
5.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]考えたことがなかったですが、たしかに室町時代にはすでにあって、建物もその当時からある神社なら今後も災害に強い可能性がありますよね。0
返信
2021-07-09
-
6.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]なるほどですね。説得力あるかも0
返信
2021-07-09
-
7.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
>>3
でもお稲荷さんでも移築や再建がなければ百年単位では罹災してないわけですしね〜0返信
2021-07-09
-
8.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]聞いたことある!
確かに神社の近くって高台だったり安全なところが多い気がします。海のすぐそばにある神社もあるけれど,境内は高台の上にある…。0返信
2021-07-09
-
9.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]なるほど。神様が近くにいると心強い。0
返信
2021-07-09
-
10.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]確かに納得だ!
参考にしてみよう!0返信
2021-07-09
-
11.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]あー、なるほど。確かに説得力ある。0
返信
2021-07-09
-
12.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]本当に納得!0
返信
2021-07-09
-
13.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]東日本の時、近所に道路1本挟んで全壊したところと無事だったところあったけど無事だった方には神社あったな。
そして、全壊したところに何も知らない人がまた家を建ててる。0返信
2021-07-09
-
14.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]そうなんだ。安心だね。0
返信
2021-07-09
-
15.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]うちの近所神社ひとつもない、、、
だめかも。0返信
2021-07-09
-
16.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]なるほど、家の近くの神社はどっちなのか分からないな・・。0
返信
2021-07-09
-
17.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]あと地名。
地名って結構変わってるけど、昔のその地の名前で地盤などがわかるっていいますよね。
「谷」とか「水」やさんずいのつく地名は水が出たところ、崩れやすいところだって言います。0返信
2021-07-09
-
18.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]確かに説得力があります!0
返信
2021-07-09
-
19.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]たしかに!ヤンキーがたむろしていなければかなり良し!0
返信
2021-07-09
-
20.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]確かにそうですね。神社じゃなくても古い建物が壊れず残っていると安心できます。0
返信
2021-07-09
-
21.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]宗教的なアレかと思ったらちゃんと根拠があって納得0
返信
2021-07-09
-
22.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]へぇ、神社の近くねぇ。
そんなに意識した事なかったな〜0返信
2021-07-09
-
23.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]前は神社の近くに住んでたけど、今は近くに神社無いな〜0
返信
2021-07-09
-
24.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]神社が近くにあると町の氏子係とかも大変ですよ!年寄りばかりでやってくれればいいのに、休みがつぶれるとか本当困る。0
返信
2021-07-09
-
25.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]確かに古い建物が残っているなら、災害を避けてこられたということですよね。
個人的に、独特の雰囲気が夜は怖いですが…。0返信
2021-07-09
-
26.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]考えたことなかった。地盤がかたいなら、信じたい。近くに神社ないです。0
返信
2021-07-10
-
27.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]未だと地震もだけどあらゆる災害で自宅がどうなるかって予想できるアプリやサイトがあるから活用すべき。0
返信
2021-07-10
-
28.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]壊れた神社と壊れなかった神社を調べた人がいるとは、すごいなあと思います。結果も納得ですね。0
返信
2021-07-10
-
29.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]震災は有名だよね
神社ならあちこちあるよ0返信
2021-07-10
-
30.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]地学的な観点でも(人によってはスピリチュアルな観点でも)これは納得感があります。0
返信
2021-07-10
-
31.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]最近の水害は予測不可能ですものね。特に家を買う時とかは色々と調べる必要があると思います。参考になります。0
返信
2021-07-10
-
32.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]その土地に何百年も壊れずに建っているから地盤が強いとなるんだ!
なるほどね~!
参考になるな~0返信
2021-07-10
-
33.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]数百年単位で無事な場所は確かに~と思ったけど、そういう町内って周りも昔から住んでる人ばっかりだから面倒臭いと思う。0
返信
2021-07-10
-
34.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
>>17
17:匿名
あと地名。
地名って結構変わってるけど、昔のその地の名前で地盤などがわかるっていいますよね。
「谷」とか「水」やさんずいのつく地名は水が出たところ、崩れやすいところだって言います。なるほど~!参考になります!0返信
2021-07-24
-
35.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
>>17
17:匿名
あと地名。
地名って結構変わってるけど、昔のその地の名前で地盤などがわかるっていいますよね。
「谷」とか「水」やさんずいのつく地名は水が出たところ、崩れやすいところだって言います。それ聞いた事あります!
それを今は、再開発した時に綺麗な名前に変えるとも聞きました。0返信
2021-07-24
-
36.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]言われてみたらそうですね。
土地の歴史は知っておいた方が良さそうです。0返信
2021-08-02
}
ニュースやトピックを募集中!
当サイトでは気になるニュースやトピックを随時募集しています! 皆様の投稿を心よりお待ちしております!