
「外から遮断されて孤独に追い込まれていく」ワンオペ育児の実態
- 41コメ
- しおり
-
1.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
「外から遮断されて孤独に追い込まれていく」ワンオペ育児の実態 - ライブドアニュース
news.livedoor.comある女性がママスタコミュニティにワンオペ育児での悩みを投稿した。話し相手がおらず「孤独感しかない。疲れてしまった。泣きたい」と吐露。これには「わかるよ」「本当に辛いときがあるよね」などの声が寄せられた
『平日はワンオペ育児。旦那は日曜休みで、その日だけ育児に関わる。旦那は出勤が5時で帰宅は22時。日中は5ヶ月の子どもと2人だけで話せる人がいなくて、孤独感しかない。疲れてしまった。泣きたい……』
日中は子どもと2人だけになってしまい、話し相手がいないことがママさんを追い詰めてしまっているようです。「疲れた」と話してくれていますがママたちは皆、育児を通してどんな思いを抱いているのでしょう?
一日赤ちゃんとしか話してない。辛い、わかるよ……
『わかるわかる! 私も1人目のときはそうだった。赤ちゃんは可愛い。でも話し相手にはならない。息抜きや気分転換に外出するにも、自分の支度や持ち物とかの用意が大変で、そこまでの行動力が湧いてこない。結局赤ちゃんと2人きり、外から遮断されて孤独に追い込まれていくよね。わかる、わかるよ』
『私は夫が単身赴任で2歳の双子を育てている。子ども以外に話せる人がいないのは、本当に辛いときがあるよね。「あー辛いわぁ」と一言でも言える相手が近くにいてくれると全然違うんだけれどね。お互い頑張ろう!!』
『私も。休日も旦那は寝ていて子どもの泣き声くらいでは起きないから、平日と変わらない。もう限界で何度も泣きそうになっている』
ママさんと同じように、子どもと自分だけの世界になってしまい孤独を感じているママもいます。辛い気持ちを言葉にできれば少しは気分も違ってくるのでしょうけれど、赤ちゃんが相手では話をすることもできません。そんな子育て環境の中でも、お互いに頑張ろうと言ってくれるママの存在は、ママさんにとって励みになるかもしれませんね。
~中略~
『5時出勤で22時に帰宅を週6でやり、休日は育児に関わる旦那さんも大変そうだが……』
旦那さんは平日は仕事をして休みの日には育児をしているわけですから、旦那さんも疲れているのでは? と考えるママもいます。ママさんもこのことは理解しているようです。
~中略~
『誰かと話したい。本当にただそれだけなんです』
日常的に子どもと2人だけになり、他の大人と話す機会がなくなってしまったママさん。このコメントからも孤独を感じてしまい、誰かと会話をしたいという強い思いがうかがえます。
◯全文は引用元参照2021-06-29
-
2.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]こういうのが産後うつになる原因ですよね。周囲に助けを求められると良いのですが、、、0
返信
2021-06-29
-
3.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]うちもワンオペ育児になる事は間違いなさそうなので不安です。0
返信
2021-06-29
-
4.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]一人目の1歳になるまでって本当に生きている感覚なかったな。
どんどん周りに置いて行かれている気分になるし、泣かれるたびに自分は何てダメなんだろうって思う。
だから父親の育休を産まれてすぐにしか取れないとか決めるのはやめて欲しい。
意外と後からが大変。0返信
2021-06-30
-
5.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]こういう記事見ると、
子供が成長したとき
意外にワンオペだった事で、自分に自信が付きます。子供は背中を見ているのです。
私の場合は旦那が帰ってくると暴れるので、
ワンオペのが楽でした。0返信
2021-06-30
-
6.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]これね、辛いよね。産後うつになりかねない。0
返信
2021-06-30
-
7.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]私が幼い頃、母がこの状況だったと思う。泣きながら父の職場に電話かけたこともあったそうな。今思えば産後うつってやつだったかなぁ0
返信
2021-06-30
-
8.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]私が実家にいたとき妹が里帰り出産して、初孫ということもあり全部が孫中心の生活になって独身の私はストレスマックス。直接は言わなかったけど早く自分の家に帰れ!って毎日思ってた。でも、今考えると一人でアパートで初めての子供を育てるって大変だったろうな。実家でのびのび生活できて良かったのかも。あの時はギスギスした態度を取ってごめんなさい。0
返信
2021-06-30
-
9.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]私はワンオペがそこまで辛いと思っていませんが、やっぱり大変なこともありますよね。一日中子どもとしか喋らないこと、遮断されてる気持ちになるのはわかります0
返信
2021-06-30
-
10.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]分かる‥コロナ禍で余計に孤独感抱く状況になってそう。0
返信
2021-06-30
-
11.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]全て、子ども中心の生活が辛いですよね。
まず、些細な不満も言ってはならない様な『お母さんだから』前提の雰囲気。
お風呂上がってもゆっくりお肌の手入れ出来ないし。自分の時間をじわじわ拘束されている息苦しさは味わってみないとわからない辛さ。そして、子どもが成長し、解放された時の、自由のありがたみったら!0返信
2021-06-30
-
12.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]かなり共感できました。主婦の辛さを分かってほしいです。0
返信
2021-06-30
-
13.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]めっちゃわかる。
可愛くても言葉は通じないし、たまに意味不明に泣かれてどうしようも無くなる。
外に出ようにも、準備する労力より、家にいた方が楽だし。
なのに孤独感はどんどんますんだよね…0返信
2021-06-30
-
14.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]鬱になってしまいそうですね。こういうワンオペ育児をしなくてはならない人はどうすればいいのか…0
返信
2021-06-30
-
15.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]周りにサポートしてくれる人がいるかいないかで、だいぶ変わってきますね。0
返信
2021-06-30
-
16.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]周りとの交流を絶たれ、本当に1人の疎外感が辛いと思います…
誰もが周りに頼れる人がいる訳じゃないので、ワンオペ育児本当に大変ですね0返信
2021-06-30
-
17.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]コロナも影響して児童館とかも行きにくくなってるのが困ります(>_0
返信
2021-06-30
-
18.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]私も3年以上ワンオペなので、辛さが本当にわかります。
買い物でおばあさんから話しかけてもらえるだけで救われます。0返信
2021-06-30
-
19.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]ワンオペ辛いですよね。最低限のことしかしてなくて、こんな親でごめんってめっちゃ思ってた。0
返信
2021-06-30
-
20.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]もう中3と中1になったが、ずっとワンオペでした。意思疎通できる会話がない日が続いてブログを始めたのもこの時期だったなぁ…0
返信
2021-06-30
-
21.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]すごく共感できます。
まるで自分だけ社会から切り離されているような感覚で…
気分転換の外出だって、それまでの準備だったり周りの目が気になったりして億劫になるんですよね0返信
2021-06-30
-
22.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]今、妊娠生活で一日家にいるからすでに孤独感あるけど…。子供生まれたら、よけい外に出れなくなるし、もっと気持ちが落ちるのかと思うと不安…。0
返信
2021-06-30
-
23.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]コロナ禍だと余計に、公園とか、赤ちゃんが遊べる施設みたいなのは気軽に行けないのかな。心配ですね。0
返信
2021-06-30
-
24.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]社会の貢献してない気がするよね。でもどんな手助けがあるんだろ。0
返信
2021-06-30
-
25.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]コロナ禍だし、このようなお母さんがますます孤立してしまうのは問題ですね。。0
返信
2021-06-30
-
26.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]ワンオペ育児はほんとに大変。理解できる人が1人でもいたらすごく楽になる。0
返信
2021-06-30
-
27.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]私も精神的に参ることを予想して、産後かなり長いこと実家にいました。0
返信
2021-06-30
-
28.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]日本ってつくづく結婚して子育てをするにに向いていない社会だと思う。
私、今ヨーロッパに住んでいますが男女関係なく6時出勤なら午後2時までに仕事が終わって9時出勤なら午後5時に終わるって感じですね。
それが守られないとみんなすぐ仕事を辞めちゃって人手不足になります。
子育て世代が疲弊してしまう社会は良くないと思います。0返信
2021-06-30
-
29.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]辛いですよね。
早く職場復帰したいとさえ思いました。0返信
2021-06-30
-
30.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]信頼できる人に相談とかよく言うけど、いねぇーよって人はどうしたらいいんだろう。0
返信
2021-06-30
-
31.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]SNSとかうまく使って、産後ウツにならいようにして欲しいですね0
返信
2021-06-30
-
32.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]泣いていいですよ!こっちだって不安ですもん。母親だって初めての事はわかりません。赤ちゃんとは出会って1、2ヶ月同士です。お互いの事がわからなくて当然!ゆっくりゆっくりお互いの事を知っていきましょう!0
返信
2021-06-30
-
33.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]わたしもこれで産後うつになったなぁ
今はSNSもあるんだしそこで仲間作るのもアリ0返信
2021-07-01
-
34.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]私も1人目出産した時、鬱になった。知らない土地だったっていうのもあるけど。やっぱり近くに友達や協力してくれる人がいるのって大事だな。0
返信
2021-07-01
-
35.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]社会から遮断されて孤立して…。吐き出すところもないなんて辛すぎます。0
返信
2021-07-01
-
36.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]ワンオペ育児って本当に大変ですね。
それなのにコロナ禍で親にも助けてもらうことができない人、多くなったと思います。0返信
2021-07-01
-
37.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]まさに一人目、ワンオペ中です。
SNSだけが唯一の居場所だけど、それすらなかなかできない。0返信
2021-07-01
-
38.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]ワンオペ育児辛いですよね。
私は家事もそこそこに外に出ていました。散歩だけでもいいし、児童館に行ってもいいし。0返信
2021-07-01
-
39.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]よく言われていることですが、私も実感しているのは、子供と一緒に寝ることが大事だと思います。
寝ないと精神的に不安定になるし、ネガティブになりやすい。
子供が寝てる間に家事を…より、睡眠を取ることがまず大事だったなと実感してます。0返信
2021-07-01
-
40.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]辛いだろうなと思います。自分も産後鬱心配です。0
返信
2021-07-02
-
41.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]家事なんて完璧に出来なくたって平気なのに、育児しかしていないって罪悪感があったのなんでなんだろうね。。。。
本当大変なのは変わらないけど、手がかかる時期はそうそう長くないから家事なんて後回しでって伝わるようにしたいな。0返信
2021-07-20
※「ニュース・時事ネタ・バズった話題」「悩み・相談」「コラム」カテゴリのトピは1ヶ月が経過するとコメントできなくなります。}
ニュースやトピックを募集中!
当サイトでは気になるニュースやトピックを随時募集しています! 皆様の投稿を心よりお待ちしております!