この15年間で約2倍に急増 安易な「墓じまい」の意外な落とし穴

2021-07-12(月)13:16
このトピックはコメントできません。
  • 1.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    先祖が眠る墓を撤去する「墓じまい」の件数がこの15年間で約2倍に増えた。だが、金銭的・精神的に大きな負担を強いられるケースが出ているという。菩提寺に墓があれば、儀式や撤去費用のほか、離檀料がかかる場合もあるそう

    墓じまいとは、かつては絶家に伴う「無縁化」のことを指した。だが、墓地継承者(縁者)が存在するのに墓じまいする動きが近年目立っている。あえて厳しい言い方をすれば、縁者がいるのに墓じまいする行為は「墓暴き」に近い。

    墓じまいを希望する人の5つの共通項
    墓じまいを希望する人の共通項としておおむね、以下の5つが挙げられる。

    ①「墓を承継する子や孫がいない」
    ②「お墓の維持にはコストがかかるうえ、管理が大変。子や孫に迷惑をかけたくない」
    ③「都会に移り住んでいるため、故郷の墓の管理ができない」
    ④「そもそも墓は不要。散骨でいい」
    ⑤「菩提寺の住職が気に入らない」

    ~中略~

    墓じまいは、墓が菩提寺にあるか、公共霊園にあるかにより対応が変わってくる。より厄介、と思われているのは前者、寺院に墓がある場合だ。

    菩提寺に先祖代々の墓がある場合、墓じまいと同時に離檀(檀家をやめること)することになる。その際、住職と檀家との間で、「何10万円もの離檀料を請求された」「住職が離檀させてくれない」などのトラブルが報告されている。

    ~中略~

    「お墓の維持は高コストで管理が大変」という人が一番損する恐れ
    対応が比較的簡単なのは、①「墓を承継する子や孫がいない」場合だ。菩提寺住職に相談し、先祖代々の遺骨はその境内にある永代供養塔などに移し、最後に納骨される自分や配偶者も永代供養塔への納骨予約をしておけばよい。

    墓じまいを希望する理由の典型例は、②「お墓の維持にはコストがかかるうえ、管理が大変。子や孫に迷惑をかけたくない」かもしれない。しかし、このコスト重視での墓じまいを考える人こそが結果的に一番、損をする恐れがある。

    そもそも墓にかかるコストとは、年間の管理費(に加えて護持費を設定している寺も多い)と法事の際のお布施だ。管理費は年に1万~2万円程度が多い。

    管理費の根拠は、常日頃の墓地・境内清掃の人件費や水道代などの固定費を、檀家の頭数で割った数。墓地の管理費を寺院だけで負担するのは不可能なのだ。清掃にかかる費用だけで、小規模な寺院ですら年間100万円以上はかかる。

    だが、管理費を取っていながら、墓地の雑草はボーボー、いつもゴミが散乱しているような寺の場合、「管理費を払っているのだから、きちんと清掃してもらいたい」とクレームをつけるべきだろう。

    ◯全文は引用元参照

    2021-06-17

※1万件までコメント可
検索する
  • 2.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    何事も「安易」はよくないですね。
    うちの場合はマンション型のお墓に引越したことで、お墓参りに行きやすくなりました。
    0

    2021-06-17

  • 3.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    ずっと先祖代々大切にしてきたお墓なので安易にはできません。
    家はあちこちある墓を親が、一つにまとめて、親戚が住職をしてるお寺に移動しました。
    その時の行事はかなり気を使い大変だったそうです。
    0

    2021-06-17

  • 一番共感されたコメント

  • 4.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    お金の損も気になるけど、実際遠すぎてお墓参りも出来ないから、それを自分の子供らに受け継がせるのもナンだかなぁとは思う。
    0

    2021-06-17

  • 同意・共感ボタン

    よくわかるー!
    わかる
    どちらとも言えない
    わからない
    全然わからない
    ※ボタンの数は「5種類」「3種類」「2種類」から選べます。(変更はこちら
  • 5.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    お墓のある所が遠くて不便なところなのでなかなか行けない。
    どうしたもんかなあといつも思っていたところです。
    0

    2021-06-17

  • 6.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    墓じまいしたいけど、母から「私の時はちゃんと手入れしてね」って言われてる
    0

    2021-06-17

  • 7.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    お墓の管理は色々な悩みどころがありますよね。それぞれの人によって状況も違うし…。うちもどうしようかと思います。
    0

    2021-06-17

  • もしも

    ※不快なコメントが目につく場合

    マイページの「NG設定」からNGワードを設定すると、それらを含むコメントはすべて非表示にできます。

  • 8.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    うちはなかなかお墓をなくすことはできないかなと思います。
    0

    2021-06-17

  • 9.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    個人的にはお墓っていらないんじゃないのかなと思ってるけど、親族とか夫とか色々兼ね合いがあるし、そう簡単にはできないよね。
    何にしても子供達に負担がない方法ならなんでもいい。
    0

    2021-06-17

  • 10.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    時代が目まぐるしく変わる一方で、古くからのしきたりや決まり事。全部を無くすわけではもちろんないけど、その時代にあった方法に変えていく事も必要なのかな。
    0

    2021-06-17

  • 11.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    実はうちもそれなりに検討しています。
    手間とコストがなぁ、、、と思っています。
    0

    2021-06-17

  • 12.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    様々な事情でお墓の承継が難しいと考え、お墓を解体して更地にする「墓じまい」という選択をする方が増えています。墓じまいが行われるようになった背景や進め方を中心に、費用や墓じまい後の選択肢などを、総合的に解説します。

    管理も大変だけど墓じまいも大仕事ですね。
    うちも田舎にあるので悩ましいです。
    0

    2021-06-18

  • 13.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    墓は本当に管理が大変と思う。遠方に住んでたりすると特に。でも手放すのも大変なんて。
    0

    2021-06-18

  • 14.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    代々大切にしてきたものを自分たちの代で勝手に、、、というのはなかなか決断できないけど、ほんと管理とか大変なんだろうな〜
    0

    2021-06-18

  • 15.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    親がまさに今それをやろうとしているところ。最終的には「金」で全部解決することになるんだろうな。
    0

    2021-06-18

  • 16.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    これからの課題にもなりますね
    0

    2021-06-18

  • 17.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    コロナ禍で全然それぞれのお墓に行く事が出来なくなり、どこに定住するかも微妙になってきて現実問題として出てくるかなと思っています。
    0

    2021-06-18

  • 18.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    うちは一人娘だから、いずれは墓じまいしないとなのかな〜って考えてます、、、
    0

    2021-06-18

  • 19.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    親戚も無縁化で墓じまいを考えているようでした。墓を承継する子や孫がいないようで…
    少子化の影響もあるようですね。
    0

    2021-06-18

  • 20.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    結構草ぼうぼうだったり、枯れたお花がいつまでも飾ってあるお墓あるますねぇ。なかなか来れないんだろうな〜って思ってます。
    0

    2021-06-18

  • 21.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    お墓の問題はなかなか難しいです。。
    0

    2021-06-18

  • 22.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    まだ先だと思っていたけど、ちゃんと考えないといけないな~
    0

    2021-06-18

  • 23.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    うちはどうするのか何も話題にならないな。もめるのだけはやだなぁ・・
    0

    2021-06-18

  • 24.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    あとを継続して管理する人がいなくなるのでうちは永代供養にしようと思っている。
    0

    2021-06-18

  • 25.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    お墓ねえ…。
    うちも実家の方のお墓今後どうするか考えなきゃなあ。
    0

    2021-06-18

  • 26.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    自分の生活に精一杯でお墓に気が回せない…
    0

    2021-06-18

  • 27.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    自分の一存でできる事でもないから難しい問題。でも子供、孫世代まであと何十年維持するのって大変だよね
    0

    2021-06-18

  • 28.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    お墓ねぇ…
    うちも都会に移り住んだから管理どうするんだろ?
    0

    2021-06-19

  • 29.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    うちも子供は女の私1人だし、いとこも一人っ子で女の子だから墓じまいとか考えてそうだけどどうするのかな…
    0

    2021-06-20

  • 30.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    「墓じまい」か。その前に、いまは両親に任せちゃってるけど、あと何年かしたら自分がお墓を守る番なんだなと。そのあとはまだ考えられない。
    0

    2021-06-21

  • 31.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    家も娘ばっかりなので考えています。
    0

    2021-06-22

  • 32.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    この記事はお坊さんが書いているので、そりゃ墓じまい反対の意見になるようなぁと思いながら読んでしまいました。
    現代風に言うと、サブスクですからね。
    記事には「住職や墓地管理者が改葬許可証にあっさりサインしてくれたからといって」とありますが、それをしてくれないので揉めています……。
    0

    2021-06-22

  • 33.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    遠くに墓があると、なかなか行けないから、考えちゃいますね。気持ちは墓じまいしたくはないが、金銭的に苦しいから、悩ましいです。
    0

    2021-06-23

  • 34.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    お墓の維持費も維持も大変だと思う。土地もかなり取るし不要だと思うよ。お墓に亡くなった人はいないのよ。
    0

    2021-06-23

  • 35.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    私もお墓はいらないと思ってるけど私の代で墓じまいできるかな。まわりにうるさい親戚がいたら出来ないだろうなぁ。
    でも自分の子ども世代には墓文化を継承させたくないと思ってるのも事実。
    0

    2021-07-02

  • 36.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    自分の家だけじゃなく、入りそうな親戚がチラホラいる夫側。

    どうするんだろう。。。管理したくないです。
    0

    2021-07-12

コメント期限(2021-07-17)を過ぎたため、このトピにはコメントできません。
※「ニュース・時事ネタ・バズった話題」「悩み・相談」「コラム」カテゴリのトピは1ヶ月が経過するとコメントできなくなります。}

ニュースやトピックを募集中!

当サイトでは気になるニュースやトピックを随時募集しています! 皆様の投稿を心よりお待ちしております!

通報フォーム

理由[必須]