「動物にとって近親交配はタブーではない」ことが判明、なぜデメリットの多い近親交配を選ぶのか?

2021-07-01(木)08:47
このトピックはコメントできません。
  • 1.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    人間の親子や兄弟などの近親者で子どもを作る近親相姦(そうかん)は、ほとんどの社会で非道徳的なタブーとされています。これには、「遺伝的に近い者同士の交配は、遺伝子異常を発生させやすい」という科学的な裏付けもあります。しかし、最近の研究では、「多くの動物は子どもを作る相手を選ぶ際に血のつながりをほとんど考慮しない」ことが分かってきました。厳しい生存競争にさらされている動物たちが、なぜデメリットが多い近親交配を避けないのか、動物行動学の専門家が解説しています。

    最近の研究では、「多くの動物は子どもを作る相手を選ぶ際に血のつながりをほとんど考慮しない」ことが分かってきました。厳しい生存競争にさらされている動物たちが、なぜデメリットが多い近親交配を避けないのか、動物行動学の専門家が解説しています。

    血縁関係がない者同士で交配すると遺伝子の多様性が増して生存に有利な一方で、近親交配が進むと適応度が低い個体が増える近交弱勢が起きます。そのため、動物は本能的に近親交配を避けるはずだというという考え方が、これまで一般的でした。

    ~中略~

    こうしたデータを統合した結果、近親交配を回避する傾向が見られたケースは全体の17%しかないことが分かりました。

    このことから、デブール氏らは論文の中で「動物の中には、配偶者を選ぶ際に親族と非親族を区別する傾向がないということが示された」と結論付けています。

    動物が近親交配を選ぶ理由として、まず考えられるのが「他に選択肢がないケース」です。確かに、近親交配にはデメリットが伴いますが、子孫をまったく残さないよりは例え近親交配であっても繁殖した方が、自分の遺伝子を残す上で有利です。

    さらに、有名な生物学者であるリチャード・ドーキンス氏が著書「利己的な遺伝子」で示したように、動物は自分の遺伝子をできるだけ多く残したいと考えています。これを踏まえると、自分の親兄弟は自分と同じ遺伝子を多く持っているため、ある意味では「近親交配の方が遺伝子を残す上で有利」だということもできます。

    また、近親交配を避けるためには、誰が自分の近親者かを見分ける能力を発達させる必要がありますが、これにはコストがかかります。そのため、「近親交配を回避するのに使えるエネルギーを繁殖に振り向けた方が、生存戦略の観点では有利なケースもある」と、デブール氏らは指摘しました。

    デブール氏らの説は、数学的モデリングを用いた研究でも裏付けられています。この研究では、「遺伝病や遺伝子的な欠陥が継承されるリスク」をデメリットに、「より効率的に遺伝子を残したり、交尾の機会を増やしたりできること」をメリットに設定して、それぞれを定量化してコンピューター上でシミュレーションしました。その結果、生息環境やそこに住む個体数といった要素を加味しても、「近親交配を容認するモデル」が最も成功に近い戦略だということが分かったそうです。

    ◯全文は引用元参照

    2021-06-14

※1万件までコメント可
検索する
  • 2.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    人間には適用しないで欲しいです
    0

    2021-06-14

  • 3.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    虫は生存率が低いから「子孫を残さず死ぬくらいなら」、ってことだと思う。

    人間は毎日が生死の戦いって訳じゃないから相手を選ぶし、結婚や家族の文化的意味合いもあってゆっくり伴侶を選ぶよね。
    0

    2021-06-14

  • 4.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    こういう研究が表に出てくる背景が怖い。何かを肯定しようとしているような…
    0

    2021-06-14

  • 同意・共感ボタン

    よくわかるー!
    わかる
    どちらとも言えない
    わからない
    全然わからない
    ※ボタンの数は「5種類」「3種類」「2種類」から選べます。(変更はこちら
  • 5.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    虫はそうなんだね。
    感情や意思がある人間と、本能で生きている虫とを比較しないことを願います。
    0

    2021-06-14

  • 6.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    遺伝子は残せても劣化してるなら長く生きられないのでは?結局途絶えてしまいそう
    0

    2021-06-14

  • 7.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    動物は人間と違って1回の出産で産む数も多い種類もいるから、近親交配でもたくさん産めば生き抜く個体が現れるって考えなのかもね
    0

    2021-06-14

  • もしも

    ※不快なコメントが目につく場合

    マイページの「NG設定」からNGワードを設定すると、それらを含むコメントはすべて非表示にできます。

  • 8.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    動物とひとくくりではなく、お猿さんとか人に近い種ではどうなんだろうね。
    0

    2021-06-14

  • 9.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    人間みたいに知能や感情が優れていない動物だと親類もクソもないよな、多分
    0

    2021-06-14

  • 10.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    へぇ、動物の世界も色々大変なんですねぇ。
    0

    2021-06-14

  • 11.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    人間と一緒で本能的に近親交配を避けるものかと思ってました…
    0

    2021-06-14

  • 12.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    人間も動物も相手を見つけるのが大変なんですね。笑
    0

    2021-06-14

  • 13.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    本能として近親交配を避けるわけではなかったのですね。親族に近親婚の高齢者が数名いますが、祖父母の若い頃は田舎で人が少ない地域は近親婚が多かったそうです。
    0

    2021-06-14

  • 14.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>3

    3:匿名

    虫は生存率が低いから「子孫を残さず死ぬくらいなら」、ってことだと思う。

    人間は毎日が生死の戦いって訳じゃないから相手を選ぶし、結婚や家族の文化的意味合いもあってゆっくり伴侶を選ぶよね。

    なるほど。納得ですね。
    0

    2021-06-15

  • 15.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    虫と人間と違いますので、
    あまり大々的に言わなくてもいいと思います。
    自分のいいように捉える人が出てきそうで怖いから
    0

    2021-06-15

  • 16.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    ものすごくたくさん生まれて淘汰されていく虫たちと人間は違う。
    近親交配はタブーですよ。
    0

    2021-06-15

  • 17.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>15

    15:匿名

    虫と人間と違いますので、
    あまり大々的に言わなくてもいいと思います。
    自分のいいように捉える人が出てきそうで怖いから

    そうですよね。
    そもそもほぼ別の生き物ですから並べて考える必要なんてないですし。
    0

    2021-06-15

  • 18.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    人間は近親を見分ける力も、より強い配偶者を選ぶ環境も、子育てする力も持っている。何より子どもを生む数も少ないし。
    近親交配はたくさん生んでも生き残れるのは一握り、みたいな生物の選ぶ生存戦略なんだなあと思う。おもしろい。
    0

    2021-06-15

  • 19.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>4

    4:匿名

    こういう研究が表に出てくる背景が怖い。何かを肯定しようとしているような…

    流石にそれは邪推し過ぎでは!?
    0

    2021-06-15

  • 20.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    人間だって狭いコミュニティに居たら近い人から交配相手を選びますからねぇ。
    0

    2021-06-15

  • 21.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    いかに自分の遺伝子を残すかってことを本能でしている動物って凄いなー!
    0

    2021-06-15

  • 22.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    虫の本能?みたいな感じなのか〜。すごいな〜何も考えていないようで、ちゃんと考えて生きてる
    0

    2021-06-15

  • 23.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    虫の話ね。
    0

    2021-06-15

  • 24.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    人の場合には違和感がありますね。
    0

    2021-06-15

  • 25.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    虫の世界ではそうなんだな〜人と比べて考えられる話ではないけど。
    0

    2021-06-15

  • 26.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    虫は生まれたら自分の力で生きていけてるから問題ないのかな?人間とか生まれたら育てていかないといけないしね。
    0

    2021-06-15

  • 27.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    てんとう虫の写真だけど、虫の話ではなくて「げっ歯類などの哺乳類や鳥・魚・クモ・雌雄同体の生き物であるカタツムリなど、88種におよぶ多様な生き物」の話ですよね?
    0

    2021-06-15

  • 28.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>15

    15:匿名

    虫と人間と違いますので、
    あまり大々的に言わなくてもいいと思います。
    自分のいいように捉える人が出てきそうで怖いから

    動物がいいならとか言い出す人がでてくる可能性がありますもんね。
    0

    2021-06-15

  • 29.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    人間だと奇形で産まれてくると奇異な目で見られますが、動物はそんな事はないんでしょうか?
    仲間外れにされて、自然淘汰されるのは人間と同じな気もしますが…

    人間と動物の知能の差ですかね?
    比較的人間に近いオラウータンとかはどうなんだろうなと思います。
    0

    2021-06-16

  • 30.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    生まれた時から1人で生きている虫とかにとったら、だれが兄弟かなんてわからないのでは?劣等因子は淘汰されるだけだし、とりあえずたくさん子孫を作る方が先なのか。
    0

    2021-06-17

  • 31.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    倫理観が無いとそうなるんですかね
    0

    2021-07-01

  • 32.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    人間との違いを感じてしまう結果ですね。
    0

    2021-07-01

  • 33.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    まずどうやって近親者って判別出来るの笑笑
    0

    2021-07-01

コメント期限(2021-07-14)を過ぎたため、このトピにはコメントできません。
※「ニュース・時事ネタ・バズった話題」「悩み・相談」「コラム」カテゴリのトピは1ヶ月が経過するとコメントできなくなります。}

ニュースやトピックを募集中!

当サイトでは気になるニュースやトピックを随時募集しています! 皆様の投稿を心よりお待ちしております!

通報フォーム

理由[必須]