人事担当者に聞く、評価されるベテラン社員 育成担当ができると高ポイント

2021-06-21(月)07:53
このトピックはコメントできません。
  • 1.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    「会社から必要とされるベテラン社員の条件」を人事担当者3人に聞いている。ベンチャー企業では「育成担当ができるベテラン」が評価されているという。問題発生時の対応や社員の精神面のサポートができるとポイントが高いそう

    ◆育成担当ができるベテランはポイントが高い

    ~中略~

    「新しいサービスを扱うと、マニュアル通りにいかないことも多く、問題が起きたときの切り返し方や対応力は経験から得られるもの。そういうノウハウを引き継いでもらえる方はありがたい。また、若い社員は、つまずいたときにひどく落ち込んでしまったりするので、そこをサポートできるベテランはポイントが高いですね」

     安定したメンタルで仕事に臨めるベテランは、社外からの評価を得られるケースもある。人材派遣会社に勤める一木大介さんが話す。

    「ベテランになるほど顧客や取引先に対しての対応がおざなりになったり、相手によって忖度することも珍しくない。そのなかで誰に対しても、親身で丁寧な応対を心がける。すぐ内部の評価には繫がらなくても、その姿勢を続けていると、必ず存在感は増します」

    ◆仕事ができない社員でも狙えるスペシャリスト

    ~中略~

     逆に、社内で再評価されるには、スキルに磨きをかけるといい。

    「住宅メーカーであれば、宅地建物取引主任者や住宅ローンアドバイザーなどは持っていてほしい資格です。さらにファイナンシャルプランナーやインテリアコーディネーターといった資格があれば、よりお客さまから信頼を得られる。

     そうすれば社内でも重宝され、評価も上がります。平社員で時間もあるという人は、改めて仕事に繫がる資格を取得してみてもいいかもしれません」(斎藤さん)

    ◆仕事への姿勢が再評価に繫がる

     また、仕事への姿勢が再評価に繫がることもある。

    「ウチの会社は近年、高齢者施設などの新規事業にも取り組んでおり、そちらの部署に異動になるベテラン社員もいます。

     そこで腐らず、介護系の資格を取得するなど、積極的に新部署の力になろうとする。こういう人は会社としても、当然評価します」(同)

    ◆自ら転勤願を出す

     ほかにも「転勤のハードルを下げておくことも有効」と一木さん。

    「ベテラン社員ほど、子持ちで家族持ち、家持ちも多いのですが……。単身赴任や地方支社への異動も構わないという姿勢のベテラン社員は、会社としてもありがたい存在です。

     自ら転勤願を出して、本社から地方の営業所に単身赴任になったベテランがいましたが、『前より小さい職場だけど戦力として扱われているし、なにより独身時代に戻った気分で楽しい』と喜んで話していました」

    ◯全文は引用元参照

    2021-06-10

※1万件までコメント可
検索する
  • 2.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    転勤願を出す以外は本人の努力でイケそうですね笑
    0

    2021-06-10

  • 3.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    ベテランでも新しい事に挑戦したり、学ぼうとする姿勢は頼もしいなと思います。
    0

    2021-06-10

  • 4.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>3

    3:匿名

    ベテランでも新しい事に挑戦したり、学ぼうとする姿勢は頼もしいなと思います。

    情緒不安定なベテランが多い職場は、離職率高かったです。人手不足で下っ端なのに育成担当してましたが、人を教えるのは難しいですね。
    0

    2021-06-10

  • 同意・共感ボタン

    よくわかるー!
    わかる
    どちらとも言えない
    わからない
    全然わからない
    ※ボタンの数は「5種類」「3種類」「2種類」から選べます。(変更はこちら
  • 5.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    人を教えるのは難しいです。
    散々送り出していきましたが、その人その人違いますから教え方を変えないといけないのが大変でした。
    でも、アメアメアメムチアメ。でなんとかなりました。
    0

    2021-06-11

  • 6.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    ベテランさんは頼りになりますよね。
    0

    2021-06-11

  • 7.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    長年の経験で分かっていることも多いから
    教えるの難しいけどね。
    0

    2021-06-11

  • もしも

    ※不快なコメントが目につく場合

    マイページの「NG設定」からNGワードを設定すると、それらを含むコメントはすべて非表示にできます。

  • 8.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    先日とあるプロの方にお話を聞きに行ったときに
    「ベテランは、試行錯誤した結果一番よかった方法だけを教える。だから、新人は型破りに新しいことをやろうとしてその方法以外をやってみようとするけど、結局それは先人が失敗していることだから、試行錯誤の歴史がまた繰り返される」って言ってました
    0

    2021-06-11

  • 9.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    >安定したメンタルで仕事に臨めるベテラン

    家でも職場でもどこでも高ポイントだと思いますよ、そういう人は。
    0

    2021-06-11

  • 10.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>8

    8:匿名

    先日とあるプロの方にお話を聞きに行ったときに
    「ベテランは、試行錯誤した結果一番よかった方法だけを教える。だから、新人は型破りに新しいことをやろうとしてその方法以外をやってみようとするけど、結局それは先人が失敗していることだから、試行錯誤の歴史がまた繰り返される」って言ってました

    なるほど、深い。
    0

    2021-06-11

  • 11.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

     株式会社ジェイフィールのコンサルタント、片岡裕司です。はじめまして。組織開発コンサルタントとして、働く人と組織を「元気」にすることが私の仕事です。同業のコンサルティング会社では、「組織を強くする」をよく目標に掲げますが、私たちジェイフ…

    ベテラン社員に職場をかき回されている私としてはこれを読んでちゃんとやってくれって言いたくなります。
    0

    2021-06-11

  • 12.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>4

    4:匿名

    >>3
    情緒不安定なベテランが多い職場は、離職率高かったです。人手不足で下っ端なのに育成担当してましたが、人を教えるのは難しいですね。

    分かります。難しいですよね~
    0

    2021-06-11

  • 13.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    人事ってこういう所を見てるんですね。
    0

    2021-06-11

  • 14.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    育成ってホント大変…
    私は、苦手です…
    0

    2021-06-11

  • 15.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    安定しているって大切だし、向上心もスキルアップもいい事だよね。

    そういう人はどこでも活躍できるって評価できるわ。
    0

    2021-06-11

  • 16.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>14

    14:匿名

    育成ってホント大変…
    私は、苦手です…

    教わる側も色んなタイプがいますからねぇ笑
    0

    2021-06-11

  • 17.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    夫も、今年から育成担当になったけど、若い子と5つしか離れてないのに、仕事への取り組み方が全然違うと、接し方に悩んでました。
    難しいですよね。
    0

    2021-06-11

  • 18.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>5

    5:匿名

    人を教えるのは難しいです。
    散々送り出していきましたが、その人その人違いますから教え方を変えないといけないのが大変でした。
    でも、アメアメアメムチアメ。でなんとかなりました。

    アメアメアメムチアメ!!確かに!!しっかり意識しようと思います!!
    0

    2021-06-11

  • 19.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    ベテランが真剣に読んでると、最後に自分からどっかに飛ばされる道へと追い込まれそうw
    0

    2021-06-12

  • 20.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    ベテラン社員ほど、子持ちで家族持ち、家持ちも多いのですが……。単身赴任や地方支社への異動も構わないという姿勢のベテラン社員は、会社としてもありがたい存在です。

    これ、なんとかハラスメントになりそ
    0

    2021-06-12

  • 21.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    どの年代でも自分のやり方次第で評価は変わるということですね!
    0

    2021-06-13

  • 22.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    仕事がデキる人が、育成が上手いとは限りませんよね。適材適所でベテランが活躍できると会社も上手くまわるんでしょうね。
    0

    2021-06-13

  • 23.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    ベテランでも教え上手だったり困らせ上手だったりといろいろいるなぁと個人的には思ってます。
    0

    2021-06-13

  • 24.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    育成苦手な人多いもんね。
    私も苦手だし、何となくみんな避けたい空気流れるから上手くやれる人は必要だしポイント高いと思う。
    0

    2021-06-14

  • 25.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    >自ら転勤願を出して、本社から地方の営業所に単身赴任
    このベテランは何歳なのか気になるわ。かなり年齢を重ねたベテランには、キツいよね。
    0

    2021-06-14

  • 26.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    育成って人によっては
    ほんとに難しいでしょうね……
    0

    2021-06-16

  • 27.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>14

    14:匿名

    育成ってホント大変…
    私は、苦手です…

    私も苦手です。
    先輩からは丁寧すぎると言われてしまいます。
    なので教育担当からは外してもらいました…。
    0

    2021-06-19

  • 28.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    ベテランになるにつれ、どう動くかが重要になってきますね。
    自分も年を重ねてきているので、考えさせられました。
    0

    2021-06-21

  • 29.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    人に教えるって難しいと思う。呑み込みがいい人ばかりではないし根気もいる。
    0

    2021-06-21

コメント期限(2021-07-10)を過ぎたため、このトピにはコメントできません。
※「ニュース・時事ネタ・バズった話題」「悩み・相談」「コラム」カテゴリのトピは1ヶ月が経過するとコメントできなくなります。}

ニュースやトピックを募集中!

当サイトでは気になるニュースやトピックを随時募集しています! 皆様の投稿を心よりお待ちしております!

通報フォーム

理由[必須]