
高橋真麻「子どもにとって良い事しかない」保育園に預けるときの心境について
- 51コメ
- しおり
-
1.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
高橋真麻「子どもにとって良い事しかない」保育園に預けるときの心境について(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jpフリーアナウンサーの高橋真麻が9日に更新したブログで、保育園に子どもを預けるときの心境について、「子供にとって良い事しかない という感覚」と自身の考えを投稿した。 真麻は「保育園に預ける時に
フリーアナウンサーの高橋真麻が9日に更新したブログで、保育園に子どもを預けるときの心境について、「子供にとって良い事しかない という感覚」と自身の考えを投稿した。
真麻は「保育園に預ける時に 子供に泣かれると罪悪感があるという方がいらっしゃるようですが 私はむしろその逆の感覚、子供にとって良い事しかない という感覚です」とツイートした。
真麻は「例えば」として、「昨日、先生に『今日は〇〇君と積み木遊びをしていました』と言われまして。同年代の他の子と遊ぶ という家では出来ない経験が出来て良かったなと思いました」と保育園だからこそ体験できることを重視。
さらに「保育園で食べるご飯も我が家の献立や味と違う訳で 色々な味を味わうことが出来ます。(むしろ、私が作る離乳食よりバランスが取れている気がします(笑)) 家には無い絵本や道具で遊べるし たくさんの刺激も受けられます」と他の利点も示し、真麻は「何より、保育園の先生方が 娘に愛情を持って接して下さっているのを感じるからこそ 全信頼を置いて 安心して預け、感謝する日々です」と保育園との信頼関係をつづった。
さらに真麻は「人の価値観はそれぞれなので 何が正しいとかはないですが もし、罪悪感を感じながらお子さんを預けているのなら それは感じなくても良いんじゃないのかなぁ と思ったという話でした」と記した。2021-04-11
-
2.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]私も良い方向に考えるようにはしていたなぁ~。
こんなにきっぱり良いことしかない!とは言い切れなかったけど。0返信
2021-04-11
-
3.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]預けられてた方は大人になっても切ない気持ちがはっきりと残っているんだけどね・・・
一緒にいる時に思いっきり親は自分だって事を教えられるように関わって行けば大丈夫。0返信
2021-04-11
-
4.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]これからは共働き家庭も増えるだろうし、幼稚園より保育園が当たり前になっていくのかもね。0
返信
2021-04-11
-
5.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]良い刺激になるよね。0
返信
2021-04-11
-
6.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]可愛い子には旅をさせよ、の心境だね。0
返信
2021-04-11
-
7.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]子どもを保育園に預けることに対して罪悪感を感じる親って結構いるのかな?0
返信
2021-04-11
-
8.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]保育園入りたくても入れませんでした…0
返信
2021-04-11
-
9.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]これ、私も上の子預けた時思ったんだよね!
最初泣かれて、迎えいくまで罪悪感たっぷりだったけど、お迎えの時に色んな話聞いて。
こんなにいい経験出来るなら!って一気に罪悪感吹っ飛んだ(笑)0返信
2021-04-11
-
10.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]今は共働きが多いし、預けてる人のほうがスタンダードくらい!
こういう発信があるといいね0返信
2021-04-11
-
11.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]私の子供の頃は保育園=奥さんも働かないといけない経済的にきつい家庭
でした。でも、今は違うよね。0返信
2021-04-11
-
12.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]集団生活は成長に大切な過程だし、社会性が身に付きます。0
返信
2021-04-11
-
13.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
>>10
私も、今は共働きが普通って感覚です。0返信
2021-04-11
-
14.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]同じ日に生まれた子がいますが
ようやく授かれた子なので
可愛くて可愛くて経済的に共働き
しないとヤバイですが、自分に
べったりなので可哀想で
そんな風に中々思えない。
それに預けるにも
未満児はお金がすごくかかるしパート
で頑張っても半分保育園代で消えると
思うと……悩んでしまう現状
、0返信
2021-04-11
-
15.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]保育園に預けるにもお金がいるし、仕事がある前提だから預けられるってうらやましい。0
返信
2021-04-11
-
16.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]保育園に預ける瞬間は子供も親も慣れるまで緊張しますね。いずれは社会に出るのでその一歩として、恵まれた保育園に預けられたら良かったと思うし、世間を騒がすような保育園に預けることになれば子供も親もトラウマになります。良い事しかないは言い過ぎかな。でも預けることに罪悪感は持つ必要はないのは事実だと思います。0
返信
2021-04-11
-
17.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]私は、そのことで悩んだ時期がありました。その時この言葉を聞いていたら、楽になっていたかもしれないと思いました0
返信
2021-04-12
-
18.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]そういう風に子供のためにと考えられる姿が素晴らしい0
返信
2021-04-12
-
19.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]いいと思いますよ。良い事しかないと言い切れるのはすごいと思うけど、早めにコミュニティ形成を体験することで得られる経験値は大きいと思う。
栄養面についても、「保育園で食べてるなら大丈夫」と思えた時期がありましたね。
罪悪感感じるのも最初だけだったりするしね。あとは「迎えに来るの早い!」って言われたりもするし…w0返信
2021-04-12
-
20.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]子供側からしたら寂しくてどこにもいかないで欲しいと思うけれど、それが成長に繋がるとしたらいい事なのかなとは思う
友人ができ、大人の人への接し方も学べるし0返信
2021-04-12
-
21.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]人間の価値観は人それぞれだと思いますが、高橋真麻の人間性や考え方、いや存在自体が嫌いです。0
返信
2021-04-12
-
22.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]好きにして、考え方は人それぞれだから。ただ、考え方を押し付けるようなことはやめてほしい0
返信
2021-04-12
-
23.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]確かにいい経験はできるけど、長時間保育園に小さい頃から預けられるのはつらいと思う。親との時間をしっかりとれる上でなら良いことしかないかもしれないけど。0
返信
2021-04-12
-
24.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
「保育園はかわいそう」はもう古い!保育園はメリットがたくさん! | 子育て | オリーブオイルをひとまわし
www.olive-hitomawashi.com近年は夫婦共働きの家庭が増え、保育園に通う子どもたちも増えている。保育園は、幼稚園とは異なり0歳児から預けることが可能で、保育時間が長い保育園や縦割り保育で異年齢交流を大切にしている保育園。給食や散歩の内容などさまざまな特徴がある。保育園に預けたいと考えたときには、そのメリットが気になるところではないだろうか?保育園に通う子どもにとってのメリットを紹介しよう。
保育園に通っている子は自立心が強いって話も聞いたことがあります。
家での時間を大切にしてあげれば極端に罪悪感は覚えなくても良いかもしれませんね。0返信
2021-04-12
-
25.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]わかる!
社会性が身につくよね0返信
2021-04-12
-
26.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]頭では分かってるし先生方にも感謝はしているけど、やっぱり泣かれると辛いな。0
返信
2021-04-12
-
27.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]私は5月に出産予定。いつ保育園に預けようかまだ悩んでいますが、このようにはっきりとポジティブに言ってくださる方がいると安心します。0
返信
2021-04-12
-
28.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]泣かれて寂しいというのは親のエゴ。保育・幼児教育はプロの介入あってこそだと思います。家庭は家庭で役割を果たせばいい。0
返信
2021-04-12
-
29.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]うちも一歳から保育園に預けていました。預ける前は親の都合でかわいそうかなと思っていましたが、親とだけでなく、早くから同年代のお友達や親以外の大人と触れ合うことができ、良かったと思っています。0
返信
2021-04-12
-
30.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]私は幼稚園だったのですが、バスに乗った瞬間に大泣きして母に助けを求めたのに母は爆笑していたのを今でも覚えてる笑
不安な顔されてたほうが、こっちも不安になってたかも!
実際いろんな経験が出来て、社会性も見に付くし良いと思う!0返信
2021-04-12
-
31.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]かわいそうって言ってくる人もいるんだよね。
余計なお世話。0返信
2021-04-12
-
32.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]良い事しかないとまでは思わないけど、保育園に預けることで子どもにとっていい事はたくさんありますよね。0
返信
2021-04-12
-
33.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]私も小さい頃から保育園通ってたけど、寂しいとか思った覚えはないなぁ…0
返信
2021-04-12
-
34.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
>>11
そうですね、そのイメージがまだ少しあります…0返信
2021-04-12
-
35.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]初めは泣かれると申し訳ない気持ちにもなったけど、お友達も沢山できて楽しそうにしているとこれで良かったんだなと思える!0
返信
2021-04-12
-
36.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]それまでずっと一緒だったのが初めて他人の手に渡るんだもん、泣くのは仕方ないよね。0
返信
2021-04-12
-
37.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]同世代の子と関われるのはいいですよね。
うちの子は幼稚園に入る前まであまり関わりがなかったので、公園で知らない子に絡まれると嫌みたいです。
もう少し一時保育など保育園を利用すれば良かったかなと思います。一時保育でさえ予約がとれないんですけどね。0返信
2021-04-12
-
38.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]私は子供いないけど、会社の人とか兄弟からの話を聞いたら子供が毎日保育園とか行くの楽しみにしてるって聞いて、3歳までは〜ってのは関係ないんだなって思った。0
返信
2021-04-12
-
39.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]私は子どもがいないけど、いつかできたら保育園に預けたい。家ではできない経験をして社交性が身につくと思う。でも離れる寂しさっていうのがあるのかもなー。0
返信
2021-04-13
-
40.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]色んな考えがあっていいと思います。0
返信
2021-04-13
-
41.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]お母さんと離れたくなくて泣くけど、いざお迎えに行くと「楽しかったー!」って笑顔になってるのとかはよく見ますね。
そういう理由なら全然いいけど、先生が嫌だ、とかで泣いてるならちゃんと考えなきゃですね。0返信
2021-04-13
-
42.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]幼稚園でも保育園でもその家庭に合った方を選ぶ事ができたらと思います。集団で遊ぶ事で社会性が育つというのは本当に実感しました。0
返信
2021-04-13
-
43.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]子供は子供で遊ぶのが結局良いんだよね。0
返信
2021-04-13
-
44.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]ご飯を食べ残す子どもが保育園では完食するって話を聞いて、子どもにとって良い刺激でしかないって思いました。0
返信
2021-04-14
-
45.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]通う保育園の先生方がきちんと信頼、尊敬できる先生たちなら、メリットしかないと思う。
長男が通った保育園の園長や主任は保護者への言葉かけがひどすぎて信頼関係を築けず、結局やめさせられてしまった。
子どもにとって良い事しかない保育園が増えたらいい。0返信
2021-04-14
-
46.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]子供次第かと思います。うちは2歳8カ月の頃は行きたがらなかったので、1年待ってみたところ、3歳8カ月には行きたいと言うようになりました。0
返信
2021-04-15
-
47.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]今は保育園なんて普通だし、何も後ろめたくなる必要ないよね。0
返信
2021-04-15
-
48.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]その子にとっての人生最初の社会経験だからね。良い事しかない、かどうかはわからないけど、まぁ罪悪感を持つお母さんを励ますための言葉なんだろうね。0
返信
2021-04-25
-
49.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]未だに、小さいうちから預かると「可哀想」とか言ってくるおばさん居るけど、今は小さいうちから保育園なんて普通だからね。
たしかに、ママは罪悪感あるけど、それも子どもにとってはいい刺激だからね。0返信
2021-04-26
-
50.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]今は普通のことだから、そんなに気にしなくていいと思います。
確かに給食は私が作るより、栄養バランスがとれていて、いいと感じます。0返信
2021-04-27
-
51.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]保育園のいいところもわかるけど、しがみついてギャン泣きする我が子を預けるのはやっぱり罪悪官あったなぁ0
返信
2021-04-27
※「ニュース・時事ネタ・バズった話題」「悩み・相談」「コラム」カテゴリのトピは1ヶ月が経過するとコメントできなくなります。}
ニュースやトピックを募集中!
当サイトでは気になるニュースやトピックを随時募集しています! 皆様の投稿を心よりお待ちしております!