赤ちゃんは母親じゃなきゃだめ?カルシウムサプリで背が伸びる?信じがちなネットの育児情報

2021-05-20(木)21:09
このトピックはコメントできません。
  • 1.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    医療情報が正しいのか判断することは簡単ではありません。特に育児は経験者が発信しやすく、多くの情報が飛び交っています。今回は授乳や低身長、夜尿などのネット情報を取り上げ、その根拠を検証したいと思います。

    3歳までは母親が育てないとダメ、ではありません
    ~中略~
     3歳児神話とは、「子どもは3才までは常時家庭で母親の手で育てないと,その後の成長に悪影響を及ぼす」というものです。子育てにおける「母性」を絶対的なものとして強調する考え方が背景にあります。「保育園に行かせることは手抜き育児」という意見もここから生まれます。この考え方は「夫は仕事、妻は家事と育児」の生活様式と深く繋がっていますが、この生活スタイルは戦後の高度経済成長期に核家族化が進む過程で形成された数十年の間に形作られたものであり、決して日本の伝統ではありません。

    ~中略~

    「母乳の質」についての医学的な定義はありません
     「質のよい母乳のための食事」という言葉を時々目にします。子どものために「質の良いものを準備してあげたい」というお母さんの気持ちは自然なもの。しかし、そもそも「質のよい母乳」とは何を指すのでしょう。母乳の成分割合は毎回同じではなく、1回ごとの授乳でも刻々と変化するとされます(1)。一定の基準で評価できないため、「母乳の質」という言葉そのものが医学的な根拠に乏しい表現といえます。当然医学的な定義もありません。~中略~

    「授乳中にケーキを食べてはいけない」にも根拠はありません
     授乳中の食品に関しては、他にも「授乳中にケーキを食べたら乳腺が詰まりやすくなるからダメ」というものもあります。乳腺の詰まりの原因として、米国小児科学会は「授乳手技が適切でない場合、急に授乳量が減った場合、細菌感染、母の服がきつく乳房に圧がかかる場合」などを挙げていますが、脂肪分の高い食事が詰まりの原因になるという記載はありません。~中略~

    カルシウムを摂っても背が伸びるわけではありません
     「カルシウムを摂ると背が伸びる」という情報は世の中に溢れています。しかし、実際にはカルシウム摂取で骨は丈夫になっても、背が伸びるという根拠はありません。7歳の子ども84人を、カルシウム補充を行うグループと、そうでないグループに分けて行われた中国の研究では、補充したグループの骨密度(骨の強さ)は増えましたが、身長は差がみられませんでした(5)。アメリカ国立衛生研究所のカルシウムに関する資料にも、カルシウムの効果として「骨の長さを伸ばす効果」は記載されていません。
     
    ◯全文は引用元参照

    2021-04-07

※1万件までコメント可
検索する
  • 2.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    情報が溢れかえってるから、何を信じていいのかわからなくなる…。
    0

    2021-04-07

  • 3.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    ネットの育児情報というより迷信ですよね。
    そういうことが言わば常識になっているからネットにも疑わずに書かれているだけで。
    0

    2021-04-07

  • 4.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    義母から「母乳で育てる本」という本が送られてきて焦った日々を思い出します。
    0

    2021-04-07

  • 同意・共感ボタン

    よくわかるー!
    わかる
    どちらとも言えない
    わからない
    全然わからない
    ※ボタンの数は「5種類」「3種類」「2種類」から選べます。(変更はこちら
  • 5.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    私自身、結婚するときに母親から育児百科事典なるものを渡されましたが、廃棄しました。現代はネット社会だし調べたいことは調べられるのは当たり前だし、子供のことは自分で悩みながら育てたいと思います。いかにもって感じで昔から言われていることもありますが、医学、科学的根拠もないまま信じられていることもあるので、要は自分がどう感じるかですね
    0

    2021-04-07

  • 6.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>3

    3:匿名

    ネットの育児情報というより迷信ですよね。
    そういうことが言わば常識になっているからネットにも疑わずに書かれているだけで。

    ほんとそうですね、情報が外に発信しやすい世の中になっていますもんね。
    0

    2021-04-07

  • 7.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    まぁでもプラシーボ効果というのもあるわけですし、信じる気持ちで良くなる育児もありますよ。
    0

    2021-04-07

  • もしも

    ※不快なコメントが目につく場合

    マイページの「NG設定」からNGワードを設定すると、それらを含むコメントはすべて非表示にできます。

  • 8.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    実際、数年前まで当たり前だったことが急に真逆のこと言われたりするよね(笑)
    何を信じるかは自分次第ってことよね。
    0

    2021-04-07

  • 9.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    牛乳嫌いだけど身長高いからなー身長は遺伝だよね。

    ただ、ものすごく小さい頃の記憶で保育園の先生の子供になりたいって思ってたことを覚えているから母親との触れ合いはある程度大切かな。

    実母に対しても、子供が小さいうつに何か言われるたびにこの辺の年齢の時育児なんてしないで働いてたじゃんっていう反感を覚えちゃう・・・
    0

    2021-04-07

  • 10.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    私自身も身長が小さいですが
    普通に牛乳のんだりカルシウムとってました。
    保育園に行かせて働いている人もたくはんいるので
    保育園に行かせるのは全然手抜きではないと思います。
    0

    2021-04-07

  • 11.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    カルシウムで背が伸びるわけではないだなんて驚きです。ほんとに信じてました。この頃は情報があふれていて、そのせいで苦しむお母さんたちも多そう。
    0

    2021-04-07

  • 12.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    自分にプラスになるところだけ信じればいいよ。
    0

    2021-04-07

  • 13.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    自分の軸がないと情報過多だから振り回されますよね。
    人と比べない!大事!
    0

    2021-04-07

  • 14.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    牛乳飲むと骨も丈夫になって背も伸びると思ってました…
    0

    2021-04-07

  • 15.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    「子どもは3才までは常時家庭で母親の手で育てないと,その後の成長に悪影響を及ぼす」なんて聞くと心配になっちゃいますよね。
    0

    2021-04-07

  • 16.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    0歳か1歳で保育園に預けることも考えてるけど、やっぱり子供がかわいそうかな?とか思ったり、親や周りがどう思うのか気になります。
    0

    2021-04-07

  • 17.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    物事の正否は時間が経過したり、長期間多数の調査結果に基づき、発表されますよね。うさぎとびは良くないって今頃云われても困ります。情報に振り回されず良いことはキャッチできますように。
    0

    2021-04-07

  • 18.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    ネットは胡散臭い情報が多すぎるので、鵜呑みにしないことが大切だと思います。SNSでよく見かける考えが偏っている人にも注意した方が良いですよ。
    0

    2021-04-07

  • 19.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    こういうのって調べれば調べるほど訳わからなくなるしね。
    でも調べちゃう時あるんだよなぁ。
    0

    2021-04-07

  • 20.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    気になったら保健師さんとかお医者さんに聞くのが一番だよね。
    0

    2021-04-07

  • 21.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    ちゃんと真偽を確かめないと、赤ちゃん大変な事になっちゃいますね〜
    怖い!怖い!
    0

    2021-04-08

  • 22.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    今はネットで情報がありふれすぎている。特に初めての育児には、分からないから手探りで調べてみると、何が何だかわからなくなる。
    0

    2021-04-08

  • 23.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    赤ちゃんだけじゃないんです。息子が小学生のころ、まだネットがなかった時代ですが、懇親会の席で、小柄な子のお母さんが、「うちは毎日、寝る前に牛乳を飲ませてるの。背が伸びるって聞いたから」と話していました。けっこうインテリのお母さんの意外な言葉にみんなびっくりしていたのを覚えています。息子さんは慶大卒業して大企業にお勤めで、最近結婚されましたが、背丈は大きくないですよ。でも素敵な青年です。
    0

    2021-04-08

  • 24.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    マジこれよ。ネットの情報で健康の記事とか見る度に「ソースは?」って思ってしまう。学術的に根拠を示してくてる論文の提示(引用元やリンクの記載)がないと信頼できない。
    0

    2021-04-08

  • 25.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    お母さんも子供も色々だから、参考までにしておくくらいが良いのかと思います。経験上、一番いけないのはストレスだと思っています。
    0

    2021-04-08

  • 26.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    初めての育児は特に悩みますよね。
    健診の保健婦面談で、持病悪化して服薬する為に母乳を1ヶ月で中断しました。
    実家に育児を助けて貰っていると話したら「母親の愛情不足」と指摘され落ち込みました
    0

    2021-04-09

  • 27.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    こういうのは調べれば調べるほどわからなくなる…。
    0

    2021-04-09

  • 28.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    プレッシャーになったらダメだけど、「質のよい母乳のための食事」は授乳中のお母さんがダウンしないように、「カルシウムを摂ると背が伸びる」は子どもが骨が丈夫になるように、無駄なことではないんじゃないかな。
    0

    2021-04-11

  • 29.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    色々な情報があるからわからなくなるよね。先生によって意見が違うので。
    0

    2021-04-11

  • 30.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>28

    28:匿名

    プレッシャーになったらダメだけど、「質のよい母乳のための食事」は授乳中のお母さんがダウンしないように、「カルシウムを摂ると背が伸びる」は子どもが骨が丈夫になるように、無駄なことではないんじゃないかな。

    同じ意見です。
    しばられては辛いけど、意味はあるから無駄ではないですよね。おおらかに受け取りたいですね。
    0

    2021-04-12

  • 31.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    母親だけって…。父親だっていいし、親戚だっていい。
    他人である保育園や幼稚園の先生だっていい。
    愛情を持って接してくれる人たちであれば問題ないのに。
    0

    2021-04-12

  • 32.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    子育てに限ったことではありませんが、助意識とされた事が否定されて何を信じれば良いやら。
    0

    2021-04-13

  • 33.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    カルシウムは身長を伸ばすんじゃなくて骨の基礎を作る
    プラスで運動しないと伸びない
    0

    2021-04-13

  • 34.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    迷信とかジンクスレベルの話。やっぱりエビデンスって大事ですよね!
    0

    2021-04-13

  • 35.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    私全然母乳飲まなかったみたいですけど、めちゃくちゃ健康ですよ〜笑
    今はあれもダメこれもダメって色々言われててなにが本当なのか分からないですね。お母さんお父さん大変。
    0

    2021-04-13

  • 36.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    3歳まで、母親が育てなきゃだめって酷いきめつけだなと思いました!共働きでないと家計が厳しいとか、ママだって自分の仕事が好きだから働きたいとか色々あるでしょうに。
    おばあちゃん助産師さんに、乳腺炎になりかけてるのは、あなたが三日前に牛肉を食べたからよ!って言われた時はびっくりました。
    いまだにそんな人いるんですね…
    0

    2021-04-13

  • 37.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    これから子供が生まれたらどの情報が正しいのか不安になっちゃうな。
    0

    2021-04-13

  • 38.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    自分の体で実体験?して、「ケーキや油っこいもの食べるとお乳が詰まりそうにになる感じ」が脇の辺りでします。
    あと、姉も私も第一子は母乳で、第二子はミルク多めで育てたら、第二子がアトピーになったので、「母乳の方がいいのかな?」とも思ってます。
    カルシウムは信じてましたね。
    0

    2021-04-13

  • 39.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    身長って結局遺伝だよね。
    運動しない、ネットが趣味、たまに夜更かししてバラエティ見ちゃうみたいな子が小学生の時居たけど背が高かった。
    もれなく彼女の父親は背が高かった。
    0

    2021-04-13

  • 40.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    とりあえずたんぱく質と鉄分は大事(^^)
    0

    2021-04-13

  • 41.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    息子が、赤ちゃんのときもいろんな情報がありましたが、今はネットでもっといろんな情報が蔓延しています。

    カルシウムはとるにはこしたこたないですが、とりすぎてまだめとか。

    昔は、揺さぶるのがいけないなんて話もありませんでした。

    今のお母さんは大変ですね。ホントに
    0

    2021-04-14

  • 42.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    授乳中だけど子供が産まれてから揚げ物、チョコ、ケーキいっぱい食べてます。お乳詰まった事ありません。母乳が出る人出ない人が居るように詰まる、詰まらないも体質だとおもいます。決まった分の栄養は勝手に母乳に行くので沢山栄養取っても残りは母の血となり脂肪となるだけです!
    0

    2021-04-15

  • 43.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    間違った情報がいっぱい
    0

    2021-04-15

  • 44.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]

    >>42

    42:匿名

    授乳中だけど子供が産まれてから揚げ物、チョコ、ケーキいっぱい食べてます。お乳詰まった事ありません。母乳が出る人出ない人が居るように詰まる、詰まらないも体質だとおもいます。決まった分の栄養は勝手に母乳に行くので沢山栄養取っても残りは母の血となり脂肪となるだけです!

    そうそう。
    最終的には脂肪になるのです(笑)
    0

    2021-04-19

  • 45.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    私は、母乳があまり出ず、助産院に行ったら「母乳で育ってない子は、非行に走る」「母乳で育てないと乳がんになる」と言われ、精神的に参りました。が、よく考えそこの助産院に行かないことがいいと考え、いくことをやめました。
    惑わされないことが一番ですね。
    0

    2021-04-24

  • 46.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    じゃあどうしたら背が伸びるのか教えていただきたい
    0

    2021-05-16

  • 47.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    授乳中好きなもの食べまくってました。甘いものとか。
    0

    2021-05-20

  • 48.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    なんとなく私も3歳児まで育児は信じていました。自分が産まれて間もない時から保育園に行っており寂しかったので、子供とはずっといるようにしたら、こっちがしんどくなってしまいました。核家族には合わないのかもしれません。
    0

    2021-05-20

  • 49.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    ネットの情報がすべて正しいとは思わないけど、この記事だって信用できないよ。試行錯誤しつつ、いろいろ良さそうなことを試してみたらいいんじゃない。
    0

    2021-05-20

  • 50.匿名 [通報] [非表示] [ここまで読んだ] [エラー報告]
    情報がありすぎて、何を信じていいか分からないですよね。サプリも手出せない。子供にとって何が大切か夫婦でちゃんと決めていけばいいと思う!!
    0

    2021-05-20

コメント期限(2021-05-07)を過ぎたため、このトピにはコメントできません。
※「ニュース・時事ネタ・バズった話題」「悩み・相談」「コラム」カテゴリのトピは1ヶ月が経過するとコメントできなくなります。}

ニュースやトピックを募集中!

当サイトでは気になるニュースやトピックを随時募集しています! 皆様の投稿を心よりお待ちしております!

通報フォーム

理由[必須]